![]() |
▲ | |
講演会案内 | ||
H15年度の講演会はすべて終了致しました。H16年度の講演会はこちら | ||
行事予定 | ||
|
||
記録 | ||
●2002.11.29「第一回全体会議」が福井記念センターで行われました。 | ||
●2002.12.9「21COE講演会」が行われました。 講演者: Dr. Christopher Ramos(Purdue University) 演題: Photochemistry of diacetylene and cyanoacetylene |
||
●2002.12.19「21COE講演会」が行われました。 講演者: Prof. Joseph Francisco(Purdue University) 演題: Computational approach to understanding oxidant chemistry |
||
●2003.1.21「21COE講演会」が行われました。 講演者:Dr. rer. nat. habil. Dirk M. Guldi (University of Notre Dame, Radiation Laboratory, USA) 演題: Basic Principles and Contemporary Issues of Electron Transfer Research |
||
●2003.1.22「21COE講演会」が行われました。 講演者:Dr. rer. nat. habil. Dirk M. Guldi (University of Notre Dame, Radiation Laboratory, USA) 演題: Natural Photosynthesis |
||
●2003.1.23「21COE講演会」が行われました。 講演者:Dr. rer. nat. habil. Dirk M. Guldi 演題: Artificial Photosynthetic Model Systems |
||
●2003.1.24「21COE講演会」が行われました。 講演者:Dr. rer. nat. habil. Dirk M. Guldi (University of Notre Dame, Radiation Laboratory, USA) 演題:Charge-Separation in Carbon-Based Nanostructures |
||
●2003.2.17日−19 21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」交流事業プログラム 韓国KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)- 京都大学化学連携研究教育拠点 学術交流シンポジウムが行われました。 「現代分子科学の進展:Recent progress of advanced molecular science」 プログラム 2月17日(月) 16:00−17:00 研究室訪問 17:00−18:00 レセプション:(理学研究科化学教室 第一会議室(無料)) 2月18日(火) 10:00−3:00 講演会(京大理学部6号館301号室) 3:00−5:00 ポスター(京大理学部6号館301号室) 6:00− 懇親会(京大会館) 講演者 Prof. Sehun Kim "Organic Molecules Marching on Semiconductor Surfaces" Prof. Eok Kyun Lee "Molecular Dynamics and Lyapunov Instability of mono- anddi-atomic molecular systems" Prof. Jie-Oh Lee "Crystal structure of phosphodiesterase 4D and inhibitorcomplex" Prof. Gunzi Saito "Design of organic (super)conductors" Prof. Yasuhiro Ohshima "Molecules in a strong electric field" Prof. Shiroh Futaki "Translocation of Various Arginine-rich Peptides through the Cell Membranes:Potential of These Peptides as Carriers for Intracellular Protein Delivery" 学生によるポスター発表:KAIST:Dong Jin Kim, In-Soo Park, Chang Hwan Shin,Jihye Shim, Kyoung-Seok Lee, Mi-Eun Lee, Do Kyung Lim, Joohan Lee, IlsunYoon, Yoon Jeong Choi, Yun-Jeong Choi 京都大学: Akira Ota, Tsuyoshi Nonaka, Toyokazu Ishida, Shinnosuke Kawai,Susumu Kuma, Masaaki Sakakura, Ryutaro Ohashi, Noriko Tsuboi, Takeshi Waki,Kazuhiro Yoshida, Takuya Hashimoto, Katsuyuki Youfu, Soji Shimizu,Shigeyoshi Matsumura, Masashi Urabe , Junya Ueda, Shinichi Enami, YuichiHashikawa |
![]() 21COE講演会ポスター クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
|
||
●2003.2.20(木)15:00〜16:30化学研究所 有機化学セミナー が行われました。 21COE 京都大学化学連携研究教育拠点講演会 講演者:Prof. Koop Lammertsma(Vrije University,Amsterdam) 演題:Organophosphorus reagents-design, properties,and applications 場所:化学研究所 4階西セミナー室 世話役:化学研究所 小松 紘一 時任 宣博 玉尾 皓平 ext.3180 |
||
●2003.2.20(木)17:00〜 21COE講演会が行われました。 場所:分子工学教室 第二講義室(3 階305 号室) 講演者:Prof. Feliu MASERAS(Unitat de Quimica Fisica, Universitat Autonoma de Barcelona) 演題:"A computational approach to homogeneous catalysis with QM/MM methods" 世話役:工学研究科 分子工学専攻 榊茂好(5922 ) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ |
||
●2003.2.24(月)21COE講演会が行われました。 13:00 講演者:Dr. Stephen Klippenstein (Sandia National Lab.) 場所:分子工学教室 302号室 演題: From Quantum Chemistry to Kinetic Phenomenology via the Master Equation 世話役:工学研究科 分子工学専攻 川崎昌博 内線 5546 ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ |
||
●2003.2.2521COE講演会が行われました。 15:00 講演者: Professor Yong Hae Kim, Korean Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)(korea) 場所:化学研究所4階西セミナー室 演題:"Asymmetric Synthesis by Dual Enantioselective Control" 世話役:玉尾皓平、小松紘一、時任宣博(内線3200) |
![]() 21COE講演会ポスター クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
|
||
●2003.3.1(土)13:00〜18:00 21世紀COE 京都大学化学連携研究教育拠点講演会 新しいサイエンスを産むナノ金属錯体の化学 研究集会が行われました。 場所:芝蘭会館2階研修室 〒606-8302 京都市左京区吉田牛の宮11-1 電話 075-771-0958 ▲プログラム▼ 13:00 - 13:10 COE事業と本シンポジウムの主旨 北川 進(合成・生物化学専攻・教授) (セッション1 金属錯体によるナノサイズ構造体の合成と機能) ディスカッションリーダー 植村 卓史(合成・生物化学専攻・助手) 13:10 - 13:40 New Multi-dimensional Coordination Architectures by Bis(sulfinyl) and Diazamesocyclic Ligand Connectors Xian-He Bu(Nankai University, China) 13:40 - 14:00 新しいナノサイエンス−酸素分子を1次元にならべる 北浦 良(合成・生物化学専攻・博士課程3年) 14:00 - 14:30 ナノ金属錯体におけるプロトン伝導と水素吸蔵 北川 宏(筑波大学化学系・助教授、PRESTO) (セッション2 新しい金属錯体系の磁性) ディスカッションリーダー 伊藤彰浩(分子工学専攻・助手) 14:30 - 15:00 小林達生(大阪大学極限科学研究センター) マイクロ孔に吸着された酸素クラスターの磁性 15:00 - 15:30 宮坂 等(東京都立大学・院理・助手、PRESTO) ナノワイヤー分子磁石の創製 15:30 - 16:00 大場正昭(九州大学・院理・助手、PRESTO) 外場応答型分子磁石の合成と磁気及び磁気光学特性 16:00 - 16:10 休憩 (セッション 3 金属錯体による界面構造構築) ディスカッションリーダー 山下正廣(東京都立大学・院理・教授) 16:10 - 16:40 川田 知(大阪大学・院理・助教授) 二次元層構造の創製 -金属錯体をホストとするインターカレーションの化学- 16:40 - 17:20 西原 寛(東京大学・院理・教授) レドックス複合型フォトクロミック錯体の界面物性制御 17:20 - 18:00 磯田正二(化学研究所・教授) 電顕による薄膜構造・元素分析とFET特性解析 18:20 - 20:20 懇親会(京都大学吉田キャンパス 生協吉田食堂2階) 参加費無料、懇親会会費2,500円 ▲連絡先▼ 京都大学大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 北川 進 電話:075-753-5672 e-mail: kitagawa@sbdem.kyoto−u.ac.jp |
||
●2003.3.6(木)21COE講演会が行われました。 14:00 講演者:水野 哲孝教授・井上 泰宣教授 場所:分子工学教室 第一講義室 (1 階105 号室) 演題:●分子から固体触媒へ分子から固体触媒へ 講師水野 哲孝(東京大学・教授) ●共鳴振動効果による固体触媒作用の制御 ースマート機能をもつ触媒の設計ー 講師井上 泰宣(長岡技術科学大学・教授) 世話役:船 引 卓三(5683 ),今堀 博(工分子) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ |
![]() 21COE講演会ポスター クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
|
||
●2003.3.6(木)21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」学術交流シンポジウム が行われました。 One-day International Workshop Fabrication of New Materials (新規機能性物質の創製) 場所: 芝蘭会館 新規機能性物質創製に向けた、導電性・磁性有機物に関するミニ国際ワークショップを開催します。主に磁性を示す成分を含む、転移現象を示す、或いは、薄膜の電荷移動錯体の導電性について、新規分子・新規錯体開拓、形態、機能に関する議論を行います。 プログラム: 10:00 開会挨拶 << 薄膜 >> 10:05 Adam H. Tracz (ポーランド科学アカデミー) Crystallization in situ in Polymer Matrix - Towards Fabrication of Applicable Materials based on Organic Conductors and Superconductors 10:50 大貫 等 (東京商船大) Recent Progress in Metallic Langmuir-Blodgett Films based on BEDO-TTF and Fatty Acid 11:20 長谷川 達生 (産総研) Ambipolar Field Effect Transistors based on Charge-Transfer Crystals with Strongly Correlated Charge Gaps << 物理学サイドから >> 13:15 伊東 裕 (名古屋大) Our Strategies to Develop the Functional Organic Materials 13:45 宮地 英紀 (京都大) Crystallization of Polymers --Morphology and Growth Rate-- 14:15 三谷 忠興 (北陸先端大) A New Approach to Electronic Devices from Soft Matter Science << 低分子量物質 >> 15:15 田中 耕一郎 (京都大) Local structure of the photo-induced phase in Fe-spin-crossover system 15:45 Lahcene Ouahab (仏 Rennes第一大) Conducting Charge-Transfer Complexes having Magnetic Counter Components and the Strategies to Effect the Interplay between them 16:40 瀧宮 和男 (広島大) Is Selenium a Good Ingredient for Electronic Molecular Materials? 17:10 Olga Drozdova (分子研・京都大) Phase Transformation and Optical Properties of kappa and beta" Phase of BEDO-TTF Charge Transfer Salts with CF3SO3- 17:40 閉会挨拶 世話役:矢持 秀起,斎藤 軍治(理化) ポスター, 発表要旨, 開催報告はこちら |
![]() 21COE学術交流シンポジウムポスター クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
![]() リンク先はこちら |
||
|
||
●2003.3.7(金) 11:00〜12:00 21COE講演会が行われました。 講師:Kevin K. Lehmann (Princeton University) 演題:Continuous Wave Cavity Ring-Down Spectroscopy: From the laboratory to the factory floor 場所:理学部2号館 120号室 世話役:百瀬孝昌(4048) [開催報告 和文] [開催報告 英文] |
||
● 2003.3.12(水) 21COE講演会が行われました。 14:30 講演者: Professor Carsten Bolm, Aachen大学 (ドイツ) 16:00 講演者: Professor Dalibor Sames, Columbia大学 (米国) 場所:理学部2号館第1講義室 世話人:林 民生(理化) 村上 正浩(工合生) |
![]() |
|
●2003.3.12(水)15:00〜 21COE講演会が行われました。 講演者:Prof. Gernot Frenking (Philipps-Universitat Marburg) 場所:分子工学教室 第二講義室(3 階305 号室) 演題:The Nature of the Chemical Bond - Old Questions, New Answers 連絡先:工学研究科 分子工学専攻 榊茂好(5922 ) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ |
||
●2003.3.17(月) 11:00〜12:00 21COE講演会が行われました。 講師:Andrey F. Vilesov ( University of Southern California) 演題:Superfluid Helium Droplets: a Unique Nano-Matrix for Molecules and Molecular Aggregates 「 超流動ヘリウム液滴:分子のユニークなナノサイズマトリックス 」 場所:理学部6号館 120号室 世話役:百瀬孝昌(4048) [開催報告 和文] [開催報告 英文] |
||
●日時:2003年4月4日-5日 21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」学術交流シンポジウム 日本・フィンランドシンポジウムが行われました。 プログラム(案) 21st COE Bilateral Japan-Finland Symposium on Nanosciecne and Nanotechnology April 4, 2003 Kyoto University Kyoto, Japan Scope of the Symposium Nanoscience and nanotechnology are in the forefront of molecular science and technology, and the activities in this area in the two countries have been remarkable. This symposium will provide an excellent opportunity for scientists of the two countries to meet, share their achievements in this field, and exchange new ideas. This symposium will be devoted to a wide range of topics, including - Organic Superconductors - Organic Magnets -Fulerene Chemistry -Nanoporous Materials -Plastic Solar Cells -Nanoparticles -Functional Films - Design of Novel Proteins Organizing Committee Chairperson: Gunzi Saito (Department of Chemistry, Graduate School of Science) Shigeyoshi Sakaki (Department of Molecular Engineering, Graduate School of Engineering) Hiroshi Imahori (Department of Molecular Engineering, Graduate School of Engineering) Yoshihiro Matano (Department of Molecular Engineering, Graduate School of Engineering) Masahiro Murakami (Department of Synthetic Chemistry and Biological Chemistry, Graduate School of Engineering) Norihiro Tokitoh (Institute for Chemical Research) Sponsored by 21st Century COE on Kyoto University Alliance for Chemistry April 4, Friday (Room 105, Department of Molecular Engineering, Graduate School of Engineering, Kyoto University) 9:00-9:10 Gunzi Saito (Department of Chemistry, Graduate School of Science, Kyoto University) Opening Remarks Chair: Hiroshi Imahori (Department of Molecular Engineering, Graduate School of Engineering) 9:10-9:40 Gunzi Saito (Department of Chemistry, Graduate School of Science, Kyoto University) Organicsuperconductors 9:40-10:10 Kazuyoshi Tanaka (Department of Molecular Engineering, Graduate School of Engineering, Kyoto University) Organic High-Spin Molecules toward Nano Magnetic Parts Chair: Helge Lemmetyinen (Institute of Materials Chemistry, Tampere University of Technology) 10:10-10:40 Esko I. Kauppinen (VTT Processes & Helsinki University of Technology, Center for New Materials) Aerosol Synthesis of Multicomponent, Multifunctional Nanoparticles 10:40-11:10 Susumu Kitagawa (Department of Synthetic Chemistry and Biological Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyoto University) One-Dimensional Array of Oxygen Molecules in a Nanoporous Metal-Organic Solid 11:10-11:30 Break Chair: Shigeyoshi Sakaki (Department of Molecular Engineering, Graduate School of Engineering) 11:30-12:00 Markku Leskela (Laboratory of Inorganic Chemistry, Department of Chemistry, University of Helsinki) Deposition of ultra thin films by Atomic Layer Deposition 12:00-12:30 Koichi Komatsu (Institute for Chemical Research, Kyoto University) Novel Fullerene Derivatives: Dimers, Trimers, and Open-Cage Fullerenes Chair: Markku Lamsa (Senior Technology Adviser) 12:30-13:00 Helge Lemmetyinen (Insitute of Materials Chemistry, Tampere University of Technology) Ultra Fast Electron Transfer in Organic Dye Conjugated Polymer Devices - a Step Towards Plastic Solar Cell 13:00-13:30 Isao Morishima (Department of Molecular Engineering, Graduate School of Engineering, Kyoto University) Module as the Structural and Functional Unit in Proteins and Its Application to the Design of Novel Proteins 13:30-13:40 Jorma Virtanen (Department of Chemistry, University of Jyvaskyla) Concluding remarks 14:00-16:00 Reception (Siran Kaikan) 世話役:今堀 博(5684) [開催報告] |
||
●2003.5.9(金) 16:00〜17:30 21COE講演会が行われました。 場所:京都大学工学研究科分子工学棟105号室 演題:Synthesis and Properties of Chemical Models for Aspects of Photosynthesis 講演者:Maxwell J. Crossley(The University of Sydney, オーストラリア) 講演内容: The photophysical features of photosynthesis depend on the chromophores involved, their relative orientation and intermolecular distances between key features. Recent results from our studies of porphyrin chemistry that seek to synthesize chemical mimics of the light-harvesting antenna system, the complete photosynthetic reaction centre and that show an unexpected role of the surrounding protein will be described. The synthesis of three systems and some of their photophysical and electron-transfer properties that mimic aspects of photosynthesis in purple bacteria will be presented. Seminar, May 9 (Friday) 16:00-17:30 Synthesis and Properties of Chemical Models for Aspects of Photosynthesis Crossley博士はポルフィリン化学の分野で世界的に著名な有機化学者です。今回、2 1世紀COE外国人招聘研究者として来日されます。ご来聴を歓迎致します。 ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ 世話役: 分子工学専攻 今堀 博 (電 話:075-753-5684) [開催報告] |
||
●2003.5.16(金) 14:30 〜 16:00 21COE講演会が行われました。 場所:化学研究所中会議室 演題:Mechanisms of Atom Transfer Radical Polymerization 講演者:Prof. Krzysztof Matyjaszewski (Carnegie Mellon University, USA) 世話役:化学研究所有機材料化学I 福田 猛(内線3161) [開催報告] |
||
● 2003.6.21(土)13:00〜17:30 有機合成プロセスのサイエンス講演会が行われました。 場 所:京都大学理学部2号館1階第一講義室(120号室) 1.酵素を凌駕するキラル有機触媒のデザイン 丸岡 啓二(京大院理・教授) 2.C1資源の合成的利用を目指す触媒開発 野崎 京子(東大院工・教授) 3.ワンポット多段階有機合成の試み 富岡 清(京大院薬・教授) 4.有機合成プロセスの効率化 大寺 純蔵(岡山理大工・教授) 5.高分子Carcerand型触媒の開発 小林 修(東大院薬・教授) 6.炭素ラジカル生成触媒を利用する有機合成反応の開発 石井 康敬(関西大工・教授) 7.多点認識概念を基盤とする不斉四置換炭素の触媒的合成 金井 求(東大院薬・助教授) 8.ロジウム触媒不斉炭素−炭素結合形成反応最前線 林 民生(京大院理・教授) 世話役:有機合成化学研究室 丸岡 啓二(内線4041) |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.7.4(金)14:00 21COE講演会が行われました。 講演者:Professor Nigel G. J. Richards (Department of Chemistry,University of Florida) 演題:Structure-Based Discovery of Inhibitors of Human Asparagine Synthetase 場所:化学研究所 5 階中会議室 世話役:江崎信芳、坂田完三、平竹 潤 (Tel: 0774-38-3231) [講演概要] [開催報告] |
![]() |
|
21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます | ||
●21COE化学講義1(精密構造変換解析)が行われました。 リレー形式による理学研究科・工学研究科共通の大学院講義を開講します。平成15年前期では精密構造解析に関係した21世紀COE拠点(化学)内教官が、最新の化学的視点に基づく化学反応の基本原理ならびに物質物性支配法則の解明へのアプローチについて、講義を行います。 講義時間:木曜日3限目(13:00 - 14:30) 講義場所:理学部6号館202号室 対象:主として大学院学生 単位:大学院 2単位(理学研究科から出されます。他研究科の学生は単位認定に必要な手続きをそれぞれの研究科を通して出してください。) 講義予定(計15回) 4/10 梶本興亜(理学研究科化学専攻・教授) 「気相から凝縮相へ -化学反応とエネルギー移動-」 4/17 大島康裕(理学研究科化学専攻・助教授) 「先端分光学で迫る分子の精密構造と反応ダイナミックス」 4/24 江原正浩(工学研究科合成・生物化学専攻・助教授) 「励起状態」 5/1 中辻博(工学研究科合成・生物化学専攻・教授) 「Schroedinger方程式を解く」 5/8 中原勝(化学研究所・教授) 「超臨界水の構造、ダイナミクス、反応 I」 5/15 中原勝(化学研究所・教授) 「超臨界水の構造、ダイナミクス、反応 II」 5/22 佐藤啓文(工学研究科分子工学専攻・講師) 「理論的アプローチによる水溶液中の化学反応」 5/29 川崎昌博(工学研究科分子工学専攻 ・教授) 「氷の上の表面光化学反応」 6/5 竹腰清乃理(理学研究科化学専攻・助教授) 「固体NMRによる分子構造研究 -Åからμまで- I」 6/12 竹腰清乃理(理学研究科化学専攻・助教授) 「固体NMRによる分子構造研究 -Åからμまで- II」 6/19 榊茂好(工学研究科分子工学専攻・教授) 「複合電子系の反応に関する理論的研究 I」 6/26 榊茂好(工学研究科分子工学専攻・教授) 「複合電子系の反応に関する理論的研究 II」 7/3 寺嶋正秀(理学研究科化学専攻・教授) 「非線形分光法とダイナミクス」 7/10 寺嶋正秀(理学研究科化学専攻・教授) 「蛋白質ダイナミクスの時間分解計測」 7/17 百瀬孝昌(理学研究科化学専攻・助教授) 「冷却した分子の分光」 世話役:大学院理学研究科化学専攻 百瀬孝昌(内線4048 ) |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.7.17(木)13:00〜 21COE講演会が行われました。 2003.7.17(木)13:00〜 講演者:Professor Laszlo Nagy (University of Szeged) 演題:From Photons to Protons in Photosynthetic Energy Conversion 場所:理学部1号館 第一会議室 世話役:寺嶋正秀(内線4026) [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.7.18(金)10:30〜17:15 21COE研究集会が行われました Design and control of new functionality in molecular solids 分子性固体における新規機能性の設計と制御 ▲プログラム▼ 10:30-10:35 Opening Address ( Prof. Hideki Yamochi (Kyoto University) ) 10:35-11:20 Prof. Lahcene Ouahab (University of Rennes 1, France) Conducting and Magnetic Molecular Materials: How to Design Interaction Between p and d Electrons 11:20-11:50 Prof. Hiroshi Kitagawa (Kyushu University) Highly Proton-Conductive Cu Coordination Polymer <Lunch> 13:30-14:00 Prof. Kizashi Yamaguchi (Osaka University) Photo Induced Superconductivity 14:00-14:30 Prof. Kazuyoshi Tanaka (Kyoto University) Molecular Design Toward Spin-Polarized Nano-Wire: Oligomer Model Study 14:30-15:00 Prof. Hideki Yamochi and Dr. Mitsuhiko Maesato (Kyoto University) (EDO-TTF)2PF6 : Preparation, Physical Properties and Uniaxial Strain effects <Break> 15:30-16:00 Prof. Shinya Koshihara (Tokyo Institute of Technology) Photo-Response of The Organic Correlated System with Multi-Instability 16:00-16:30 Dr. Olga Drozdova (Kyoto University, Institute of Molecular Science) Optical Properties of EDO-TTF Salts 16:30-17:00 Prof. Masaki Takata (Nagoya University, Spring-8 / JASRI) X-ray Structure Determination by MEM/Rietveld Analysis 17:00-17:15 Concluding Remarks ( Prof. Gunzi Saito (Kyoto University) ) 場所:芝蘭会館 世話役:斉藤・矢持・前里(内線4035) 開催報告はコチラ→ [講演概要] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.7.22(火)10:30〜12:00 21COE講演会が行われました 場所:京都大学工学研究科分子工学棟105号室(吉田キャンパス) 演題:Nanostructures in Solar Photochemistry and Beyond 講演者:Prashant V. Kamat (Radiation Laboratory, University of Notre Dame, USA) 講演内容:A general talk that focuses on the current research in our laboratory including the interaction between metal nanoparticles and fluorescent molecules and their application in light energy harvesting as well as the interaction between metal and semiconductor nanoparticles. Seminar, July 22 (Tuesday) 10:30-12:00 Nanostructures in Solar Photochemistry and Beyond Kamat博士は光電気化学の分野で世界的に著名な化学者です。今回、21世紀 COE外国人招聘研究者として来日されます。ご来聴を歓迎致します。 連絡先:今堀 博 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻 京都市西京区京都大学桂 電話:075-383-2566 ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。コチラ→ [開催報告] |
||
●2003.8.11(月)21COE研究集会が行われました 共催:触媒学会生体関連触媒研究会 生物無機関連化学シンポジウム Symposium on Biological Inorganic and Related Chemistry 場所:京都大学工学研究科分子工学専攻 第 一講義室(105 号室) (吉田キャンパス、百万遍) Program 10:00-10:30 Yutaka Hitomi (Dept. of Mol. Eng., Kyoto Univ.) "Model Studies on the Mechanism of Catechol Dioxygenases" 10:30-11:00 Yuko Iwai (Grad. School of Biostudies, Kyoto Univ.) "Regulation of Iron Metabolism" 11:00-12:00 Ivano Bertini (CERM, Univ. of Florence) "Biological Inorganic Chemistry -From Past to Future-" 12:00-13:30 Lunch 13:30-14:00 Keisuke Wakasugi (Dept. of Mol. Eng., Kyoto Univ.) "Human Neuroglobin as an Oxidative-Stress Responsive Sensor for Signal Transduction in the Brain" 14:00-14:30 Koichiro Ishimori (Dept. of Mol. Eng., Kyoto Univ.) "A New Family of Hemoproteins: Heme-Regulated Sensor Proteins" 14:30-15:00 Takashi Sera (Dept. of Syn. Chem. & Bio. Chem., Kyoto Univ.) "Rational Design of Artificial Zinc-Finger Proteins Using a Nondegenerate Recognition Code Table" 15:00-15:30 Shiroh Futaki (Inst. Chem. Res., Kyoto Univ.) "Peptide-Based Ion-Channels as Prototypes for the Artificial Receptors and Sensors" 15:30-16:30 Discussions 参加費:無料 どなたでもご自由にご参加ください (講演は全て英語で行われます) 世話役:京都市左京区吉田本町 京 都大学大学院工学研究科分子工学専攻 船引 卓三 (7月15日まで)Tel 075‐ 753‐ 5683 Fax 075‐ 753‐ 5925 (7月15日以降)Tel 075‐ 753‐ 5683 or 075‐ 383‐ 2558 Fax 075‐ 383‐ 2561 今堀 博 Tel 075-383-2566 Fax 075-383-2571 ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。コチラ→ [講演概要] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.9.17(水) 10:30〜12:0021COE講演会が行われました 講演者:Dr. Ayyappanpillai Ajayaghosh (Regional Research Laboratory (CSIR), India ) 演題:π-Extended Squaraines as Intrinsic Conductors and Cation Sensors 場所:化学研究所 4階 西セミナー室 世話役:玉尾 皓平(0774-38-3180) [講演概要] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.10.1(水) 14:00〜 21COE講演会が行われました 講演者: Professor Michael M. Haley University of Oregon (USA) 演題:"Chemistry of Metallabenzenes and Valence Isomers: New Ligands,NewMetals, New Insights." 場所:化学研究所4階西セミナー室 世話役:玉尾皓平、時任宣博、小松紘一(0774-38-3172) [講演概要〕 開催報告はコチラ→ (pdfはコチラ) |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.10.1(水) 15:00〜 21COE講演会が行われました 講演者: Professor Yves Rubin University of California, Los Angeles (USA) 演題:"Chemistry of C60 and Approaches to Endohedral Metallofullerenes" 場所:化学研究所4階西セミナー室 世話役:玉尾皓平、時任宣博、小松紘一(0774-38-3172) [講演概要〕 開催報告はコチラ→ (pdfはコチラ) |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.10.8(水)〜9日(木) 21COE研究集会が行われました 場所:京都大学桂キャンパス・化学系講義室A2−303 Oct. 8 2:00 PM Catherine L. Drennan(MIT, USA) "Crystallographic Snapshots of Metalloproteins in Action" 3:15 PM Robert P. Hausinger (Michigan State Univ., USA) “Fe(II)- and alpha-ketoglutarate-dependent hydroxylase” 4:30 PM Lind Thony-Meyer (ETH, Switzerland) "CcmE, a heme chaperone for cytochrome c maturation" Oct. 9 9:30 AM C. S. Raman (Univ. of Texas, USA) "Molecular Basis of the Evolution of Gaseous Messenger Signaling" 10:45 AM Elizabeth C. Theil (CHORI, USA) “Iron and Ferritin: Bioinorganic Chemistry Everywhere” [講演概要] ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。コチラ→ |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.10.16日(木)14:00〜15:30 21COE講演会が行われました 講演者:Prof. Myong Euy Lee Yonsei University (Korea) 演題:"Disilanols: Syntheses, Structures and Reactivities" 場所:化学研究所 共同研究棟 大セミナー室 世話役:玉尾皓平、小松紘一、小澤文幸、時任宣博 (0774-38-3200) [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.10.16日(木)15:30〜17:00 21COE講演会が行われました 講演者:Prof. Jorge A. Cervantes University of Guanajuato (Mexico) 演題:“Alkoxysilanes: Synthesis and applications to architectural conservation" 場所:化学研究所 共同研究棟 大セミナー室 世話役:小松紘一、時任宣博、小澤文幸、玉尾皓平 (0774-38-3180) [講演概要] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●2003.10.17日(金)16:00〜17:00 21COE講演会が行われました 講演者:Professor Gautam R. Desiraju (School of Chemistry, University of Hyderabad) 演題:Crystal Engineering: From Molecules to Crystals 場所:化学系第5講義室 (A2棟 308) 世話役:京都大学工学研究科 合成・生物化学専攻 青山安宏(2767) 北川 進(2733) [講演詳細] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●第8回ケイ素化学協会シンポジウムを協賛致しました 日時:2003年10月17日(金)〜18日(土) 集会名:第8回ケイ素化学協会シンポジウム 場所:ホテル本能寺会館 講演者: Myong Euy Lee (Yonsei Univ.)、Jorge Cervantes (Univ. of Guanajuato)、 石川満夫(倉敷芸術科学大学)、今井高史(GE東芝シリコーン)、岩本武明(東北大院理)、潮 嘉人(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株))、川上雄資(北陸先端大)三治敬信(東工大資源研)関口 章(筑波大化)高原 淳(九大先導研・九大工学府) 研究集会内容: ケイ素化学協会は、1996年6月、ケイ素化学の更なる発展のために、日本ケイ素光化学会と有機ケイ素関連材料化学協会が統一され、世界初のケイ素化学協会として発足した。「ケイ素化学協会シンポジウム」はケイ素化学協会が主催する唯一のシンポジウムとして、ケイ素化学に携わる全国の大学・企業の研究者や大学院生が毎年一堂に会し、それぞれの研究成果を発表し、また厳しく討論する場として、ケイ素化学協会発足当初から毎年行われている。本年度は,本21世紀COEの招聘外国人研究員であるMyong Euy Lee教授 (Yonsei Univ.)が講演者として招待され,本21世紀COEの協賛事業として行われた。 シンポジウムでは、例年と同様に、第一線で活躍中の大学および企業の研究者を国内外から招待しての講演(国内大学研究者6名、国外大学研究者2名、国内企業研究者2名)に加えて、参加者によるポスター発表(約90件)が行われた。 講演およびポスター発表では、新規な有機ケイ素化合物、ケイ素を含む金属錯体、含ケイ素クラスターなどの合成と性質の解明、ケイ素を用いた有機合成反応の開発、ポリシラン、シリコーンなどの機能性ケイ素材料の開発、含ケイ素化合物に関する理論計算など様々な分野の最新の研究成果が発表された。 本年は「ポリシラン研究50周年記念」のシンポジウムであったこともあり、非常に活発な討論が行われた。また、休憩時間や懇親会においても活発に意見交換が行われた。本研究集会を通じて、当該研究分野における最新の研究成果について有意義な議論・意見交換が行なわれ、参加する研究者間の交流を深めることもできた。 ケイ素化学協会の案内記事はコチラ→ 世話役:化学研究所 時任 宣博 [開催報告] |
||
●2003.10.20日(月)15:00〜16:30 21COE講演会が行われました 講演者:Professor Hung-wen Liu (University of Texas, USA) 演題:Study of the biosynthesis of fosfomycin 場所:化学研究所共同研究棟 大セミナー室(CL110号室) 世話役:化学研究所 生体分子機能研究部門2 江崎信芳(内線3240) [講演詳細] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●21COE講演会が行われました 日時:2003年10月29日(水) 16:00〜17:00 講演者:Dr. Derek Stein (Delft University of Technology, Delft, The Netherlands) 演題:Molecular-Scale Devices for Biophysics 場所:京都大学工学研究科 桂キャンパス化学系講義室4 世話役:分子工学専攻 田中 一義(2549) [講演概要] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●21COE講演会が行われました 日時:2003年10月30日(木)17:00 - 18:00 講演者:Professor R. Stephen Berry (The University of Chicago) 演題:"Learning How Proteins Fold: The Need for Multiple Strategies." 場所:理学部1号館第一会議室 世話役:百瀬孝昌(理学研究科化学専攻 内線4048) [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●21COE講演会が行われました 日時:2003年11月4日(火) 13:30〜14:30 講演者:Assistant Prof. Marinus Pilon (Colorado State University, USA) 演題:Metal cofactor assembly and homeostasis in plastids 場所:化学研究所 新4Fセミナー室 連絡先:化学研究所 生体分子機能研究部門2 栗原達夫(内線4710)、江崎信芳(内線3240) [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●21COE講演会が行われました 日時:2003年11月4日(火) 14:30〜15:30 講演者:Assistant Prof. Elizabeth Pilon-Smits (Colorado State University, USA) 演題:Studying selenium metabolism in plants-A biotechnological approach 場所:化学研究所 新4Fセミナー室 連絡先:化学研究所 生体分子機能研究部門2 栗原達夫(内線4710)、江崎信芳(内線3240) [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●21COE講演会が行われました 日時:2003年11月7日(金) 15:30〜 講演者:Prof. Dr. Georg Fuchs(Mikrobiologie, Institut fur Biologie II, University of Freiburg, Germany) 演題:Anaerobic oxidation of aromatic compounds: Chemical principles-biological constraints 講演者:Prof. Dr. Rolf Thauer(Marburg Max-Planck Institute for Terrestrial Microbiology, Germany) 演題:Of methanogens and methanotrophs 場所:桂キャンパスAクラスターA2棟3階講義室4(A2-307) 世話役:今中忠行合成・生物化学専攻(内)15-2777 [講演概要] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
●21COE研究集会が行われました 21世紀COE化学研究所有機薄膜研究セミナー: 化学研究所ならびに「京都大学化学連携研究教育拠点」に 参画している理学・工学研究科の関連研究室をはじめとして 有機薄膜の研究に携る若手研究者・大学院生のために、 第一線の研究者を講師に招き、有機薄膜・吸着系に関する調製制御、 構造解析、物性測定など重点的な研究について、 tutorialを念頭に置いたセミナーを開く。 併せて、招待講演者を中心として本学の研究者とも相互に研究情報や 意見の交換を推進し、交流を深めるとともに新たな研究協力の芽を 育てる。 講演者(敬称略、順不同) 7日:尾崎 弘行(農工大工)、長谷川 健(日大生産工)、 木村 俊作(京大院工)、岩本 光正(東工大院理工)、 山田 啓文(京大院工)、石井 久夫(東北大通研) 8日:吉田 弘幸(京大化研)、宗像 利明(理研)、 小川 一文(香川大工)、柳 久雄(神戸大工)、 星野 聡孝(京大院理)、島田 敏宏(東大院理)、 倉田 博基(京大化研) 日時:11月7日(金)13:00〜8日(土) 15:20 場所:京都大学化学研究所共同研究棟大セミナー室 懇親会:7日(金)18:15から開催 (一般4000円、学生2000円) 企画者:磯田正二・梅村純三・吉田弘幸・佐藤直樹(代表) 連絡先:佐藤直樹 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 京都大学化学研究所 E-mail: naokis@tampopo.kuicr.kyoto-u.ac.jp [開催報告pdf] |
暫定版プログラムは コチラ |
|
◆21COE研究集会が行われました 21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」 化学研究所講演会 エラストマーにおけるナノ構造と物性の評価 日時:2003年11月14日(金) 10:00〜17:15 場所:京都大学 宇治キャンパス 木質ホール 世話役:化学研究所構造解析基礎研究部門 こうじ谷信三(0774-38-3066) [講演概要] [開催報告 word,pdf] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE講演会が行われました 日時:2003年11月14日(金) 15:00〜 講演者:Professor Daniel Chasseau 演題:Structural Analysis of Light Induced and Thermal Trapped Metastable Iron (II) High Spin States 世話役:理学研究科化学専攻 矢持 秀起(4036) [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE研究集会が行われました 「First Symposium of Fukui Institute for Fundamental Chemistry, Kyoto University」 日時:2003年11月19日(水) 場所:京都大学福井謙一記念研究センター AM 10:00-11:30 Yuan T. Lee (Academia Sinica, Taipei) "40 Years of Dynamics of Chemical Reactions -- Personal Perspective --" PM 1:30-2:30 Y. Fujiyoshi (京大・理・生物科学) "Structure and Function of Water and Ion Channels in Our Body" PM 2:30-3:30 S. Kato (京大・理・化学) "Theoretical Studies of Chemical Reactions in Gas and Liquid Phases" PM 4:00-6:00 Poster Session 福井謙一記念研究センターのHPからも御覧いただけます。 →コチラ 世話役:中辻 博(内線2738)、平尾一之(内線2408) [開催報告 word,pdf] |
||
◆21COE講演会が行われました 日時:11月19日(水) 16:30〜17:30 講演者:Professor Henry N.C. Wong (The Chinese University of HongKong, China) 演題:Synthetic Approaches Towards the Synthesis of Plakortones 場所:理学2号館 第3講義室(130号室) 世話役:化学専攻 有機化学研究室 林 民生(内線3983) |
||
◆21COE講演会 −岡 武史(シカゴ大学教授)連続講演会− が行われました (1)日時:11月19日(水)16:45〜18:00 場所:理学部6号館401号室 演題:「天文と化学」 本講義は、現代化学入門(百瀬担当)の授業の一環として行う。 学部生向けに星間化学の入門講義を行う。 (2)日時:11月21日(金)16:30〜17:30 開催場所:理学部2号館1F 第2講義室 演題:「宇宙のH3+と他のプロトン付加イオン」 星間空間での分子進化について概説する。 連絡先:京都大学大学院理学研究科化学専攻 百瀬孝昌 内線4048 [開催報告 English,Japanese] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE講演会が行われました 日時:2003年11月21日(金)13:30〜 講演者:Prof. Henry N. C. Wong (The Chinese University of Hong Kong ) 演題:“The Quest of None-natural Molecules: Hydroxytetrahenylenes and Pentacenes” 場所:化学研究所 4階 西セミナー室 世話役:玉尾 皓平・時任 宣博・小澤 文幸・小松 紘一 (内線3172) [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE講演会が行われました 日時:2003年11月21日(金)14:00〜15:30 講演者:Dr. A. Gloter (CNRS, France) 講演内容:高速電子の電子エネルギー損失分光法(EELS)による固体の局所状態解析に関する研究。特に、高い位置分解能を有する内殻電子励起スペクトルによる解析とそのエネ ルギー分解能を向上させる処理法について講演していただく。 場所:化学研究所 本館4階北セミナー室(C-427号室) 世話役: 倉田博基(連絡先:内線3050) [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE講演会が行われました 日時:2003年11月25日(火) 16:00〜17:00 講演者:Jean-François Nierengarten 演題:フラーレン化学 場所:京都大学工学研究科A2棟304号室(桂キャンパス) 世話役分子工学専攻 今堀 博(2556) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ [開催報告] |
||
◆21COE講演会が行われました 日時:2003年11月25日(火) 17:00〜18:00 講演者:Nathalie SOLLADI 演題:核酸をスペーサーに持つ星状ポルフィリン多量体:光誘起電子移動における構造とコンフォメーション効果 場所:京都大学工学研究科A2棟304号室(桂キャンパス) 世話役分子工学専攻 今堀 博(2556) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ [開催報告] |
||
◆21COE講演会が行われました 日時:2003年11月27日(木) 16:00〜17:30 講演者:Jean-François Nierengarten 演題:デンドリマー化学 場所:京都大学工学研究科A2棟304号室(桂キャンパス) 世話役分子工学専攻 今堀 博(2556) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ [開催報告] |
||
◆21COE講演会が行われました 日時:2003年11月29日(土) 10:00〜11:30 講演者:Jean-François Nierengarten 演題:フラーレンデンドリマー 場所:京都大学工学研究科A2棟304号室(桂キャンパス) 世話役分子工学専攻 今堀 博(2556) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。こちら→ [開催報告] |
||
◆21COE講演会が行われました 日時:2003年12月1日(月)16:00 - 17:00 講演者:Dr. Philip R. Bunker (Steacie Inst. for Molecular Sciences, National Research Council of Canada) 演題:"The Protonated methane molecule : CH5+" 場所:理学部2号館1F 第一講義室 世話役:百瀬孝昌(理学研究科化学専攻 内線4048) [詳細] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE研究集会が行われました 21世紀COE化学研究所構造有機化学シンポジウム ―π共役系化学の新展開― 日時:2003年12月1日(月),2日(火) 場所:京都大学化学研究所共同研究棟大セミナー室 懇親会:12月1日 一般3,000円,学生1,500円 発表形式 招待講演及びポスター発表 講演: 12月1日 13:10〜15:10 豊田真司(岡山理科大), 御崎洋二(京都大),西川浩之(東京都立大), 石黒勝也(山口大) 16:10〜18:10 長谷川登志夫(埼玉大), 岡崎隆男(京都大),小川 智(岩手大), 伊東俊司(弘前大) 12月2日 9:00〜12:00 坂本健吉(東北大), 武田亘弘(京都大),平井克幸(三重大), 鈴木孝紀(北海道大),蔵田浩之(大阪大), 松田建児(九州大) 13:00〜16:00 桑谷善之(東京都立大), 中村洋介(群馬大),田代健太郎(東京大), 古田弘幸(九州大),森田 靖(大阪大), 田中彰治(分子研) 世話役:化学研究所 北川敏一(0774-38-3173) ★プログラムとポスター発表申込方法はこちら [開催報告] [要旨集] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE 第二回全体会議が福井記念センターで行われました ![]() 日時: 12月4日(木) 14:00-17:00 場所: 福井謙一記念研究センター (http://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/) プログラム 14:00-14:10 リーダー挨拶 (文科省による視察に関する報告等) 14:10-14:30 各部局の実績報告 (各5分) 理学研究科 化学専攻 林 民生 先生 工学研究科 分子工学専攻 今堀 博 先生 工学研究科 合成・生物化学専攻 青山 安宏 先生 化学研究所 時任 宣博 先生 14:30-14:50 京大化学連携講義の報告 理学研究科 化学専攻 百瀬 孝昌 先生 (10分) 工学研究科 分子工学専攻 森島 績 先生 (5分) 工学研究科 合成・生物化学専攻 杉野目 道紀 先生 (5分) 14:50-15:30 交流セミナーの報告 日台: 理学研究科 化学専攻 林 民生 先生 (10分) 日韓: 理学研究科 化学専攻 寺嶋 正秀 先生 (10分) 日仏: 工学研究科 分子工学専攻 田中 一義 先生 (10分) 日独: 工学研究科 合成・生物化学専攻 青山 安宏 先生 (10分) 休憩 15:50-17:20 H14年度 重点・ミニプロジェクト報告(6件 各15分 敬称略) > 理学研究科 化学専攻 < 有賀 哲也, 矢持 秀起, 加藤 将樹 極端環境下での新物質・物性探索 大井 貴史, 嶋田 豊司, 大須賀 篤弘 多機能含金属有機分子の創製と評価 > 工学研究科 分子工学専攻 < 佐藤 啓文 分子論的描像に立脚した溶媒ダイナミクスの理論研究 > 工学研究科 合成・生物化学専攻 < 中辻 博、江原 正博 量子化学理論の再構築と精密理論分光学 > 化学研究所 < 松林 伸幸、中原 勝 広い熱力学条件下における溶液・膜・界面の研究 村田 靖次郎、村田 理尚、小松 紘一 内包フラーレン合成への有機化学的アプローチ 報告書をダウンロードして頂けます。→コチラ |
||
◆21COEポスター発表会が行われました 日時:2003年12月22日(月)10:00〜18:00 場所:福井謙一記念研究センター 演題:COE拠点内領域(生体関連物質化学)融合集中講義 講演内容:生体関連物質化学に関連した研究室(7研究室)の助教授・助手によるミニ講義と大学院生によるポスター発表 世話役:工学研究科分子工学専攻 森島 績 [発表会概要] [全プログラムはコチラを御覧ください] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE化学講義第3(新物質の創製と変換)が行われました 21世紀COE京都大学化学連携研究教育拠点の「新物質創製変換」研究領域では、拠点内3部局(理学研究科、工学研究科、化学研究所)の連携を進めるため、平成15年度後期に上記大学院講義を以下の日程で開講します。 吉田地区および宇治地区の「新物質創製変換」研究領域のプログラム推進担当教官が新桂キャンパスにて講義します。 場所:桂キャンパスA2棟306号室(化学系大講義室) 時間:15:00?16:30(講義後、各教官指定の課題についてレポートを提出する) 単位:大学院2単位が工学研究科から出ます。他研究科の学生は単位認定に必要な手続きをそれぞれの研究科を通して行って下さい。 注意:下記日程は教官の都合により変更されることがありますので、教務の掲示に注意して下さい。 講義予定(計7回) 10/6 (月) 玉尾 皓平 教授(化学研究所) 「有機典型元素機能化学」 10/17 (金) 小松 紘一 教授(化学研究所) 「フラーレンの有機化学」 10/24 (金) 福田 猛 教授(化学研究所) 「リビングラジカル重合による新しい高分子材料の設計」 11/17 (月) 丸岡 啓二 教授(理学研究科化学専攻) 「キラル相間移動触媒の設計と不斉合成への応用」 11/28 (金) 時任 宣博 教授(化学研究所) 「有機元素化学における新展開:新規高周期元素化合物の合成と性質」 12/5 (金) 林 民生 教授(理学研究科化学専攻) 「触媒的不斉炭素−炭素結合生成反応」 12/12 (金) 大須賀 篤弘 教授(理学研究科化学専攻) 「新しいポルフィリノイドの化学」 |
||
◆21COE研究集会が行われました 21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」 化学研究所有機元素化学セミナー 会期 1月19日(月)10:00 〜20:00 会場 京都大学化学研究所共同研究棟大セミナー室 (宇治市五ヶ庄) プログラム 10:00-10:10 開会挨拶 10:10-10:40 N-スピロ型光学活性相間移動触媒の創製と実用的アミノ酸合成への応用 大井貴史(京都大学大学院理学研究科) 10:40-11:10 高周期14族トリメタラアレンの合成、構造および反応 岩本武明(東北大学大学院理学研究科) 11:10-11:40 ルテニウム触媒を用いるアルキニルスズに対する スタニル基の移動を伴う付加反応 白川英二(北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科) 11:40-12:10 拡張π電子系の多様性指向型合成 伊丹健一郎(京都大学大学院工学研究科) 12:10-13:30 昼食 13:30-14:00 ボウル型共役化合物の合成 櫻井英博(大阪大学大学院工学研究科・分子科学研究所) 14:00-14:30 有機分子へのフッ素の導入による分子間力の制御と超分子構築への利用 片桐利真(岡山大学工学部) 14:30-15:00 強固な炭素骨格縮環により安定化された含硫黄π共役系カチオン種の合成と性質 西長 亨(京都大学化学研究所) 15:00-15:30 オルト位のフッ素原子の特性を利用した非対称ジアリールパラジウム 錯体の合成:鈴木ー宮浦カップリング反応の重要中間体として 西原康師(東京工業大学資源化学研究所) 15:30-15:50 休憩 15:50-16:20 機能性典型元素化学:典型元素架橋スチルベンの合成と光物性 山口茂弘(名古屋大学大学院理学研究科) 16:20-16:50 アート型錯体を触媒活性種とする新規炭素−炭素及び炭素− ケイ素結合生成反応の開発 寺尾 潤(大阪大学大学院工学研究科) 16:50-17:20 光による高配位ケイ素化合物の配位数制御と反応制御 狩野直和(東京大学大学院理学系研究科) 17:20-17:50 シアノボランの化学:新反応探索と合成化学的利用 杉野目道紀(京都大学大学院工学研究科) 17:50-18:00 閉会挨拶 18:00-20:00 懇親会 参加登録予約申込締切(無料)1月9日(金) 懇親会 一般 3,000円 学生 2,000円 参加登録予約申込方法 1)氏名(ふりがな),2)所属,3)連絡先:所在地,電話,FAX,E-mail,4)懇親会参加希望の有無を明記の上、下記アドレスまでE-mailにてお申し込み下さい。 参加申込・問合せ先 京都大学化学研究所 時任宣博・武田亘弘・玉尾皓平・辻勇人 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 Tel: 0774-38-3203 Fax: 0774-38-3209 E-mail: ntakeda@boc.kuicr.kyoto-u.ac.jp [講演概要] ![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます [開催報告] |
||
◆21COE化学講義2(新規物性機能探求)が行われました 21COEプログラム:京都大学化学連携研究教育拠点形成を推進するため,プログラム推進担当の教官が講義を担当し,リレー形式による理学研究科・工学研究科に共通の大学院講義を開設する.化学講義2の内容は,原子・分子の高次な配列・集合の精密設計と構造解析に基づく新規物性・機能の開拓へのアプローチについて. 講義時間:後期,火曜日5限目(16:30 - 18:00) 講義場所:理学部6号館202号室 対象:主として大学院学生 単位:大学院 2単位(理学研究科から出されます。他研究科の学生は単位認定に必要な手続きをそれぞれの研究科を通して出してください。) 講義予定(計14回) 10/7, 14 吉村一良(理学研究科化学専攻・教授) 「はじめに,遷移金属酸化物の磁性と超伝導」 10/21, 28 田中一義(工学研究科分子工学専攻・教授) 「分子ナノテクノロジーを目指した分子ナノパーツの物性制御」 11/4,11 高野幹夫(化学研究所・教授) 「新しくて面白い遷移金属酸化物をつくる」 11/18, 25 齋藤軍治(理学研究科化学専攻・教授) 「有機伝導体の化学」 12/2, 9 磯田正二(化学研究所・教授) 「分子ナノ構造体における物性評価と機能探求」 12/16, 1/13 北川進(工学研究科合成・生物化学専攻・教授) 「錯体化学−分子凝縮、ストレス、変換場の創成」 1/20, 27 横尾俊信(化学研究所・教授) 「非晶質化学」 世話役:大学院理学研究科化学専攻 吉村一良(内線3989 ) [講演概要] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE講演会が行われました。 日時:2004年1月26日(月)13:00〜 講演者:Professor Joel S. Miller(univ.of Utah,USA) 場所:理学部6号館204室 演題:“Molecule-based Magnets: New Chemistry and New Materials for the New Millennium “ 世話役:前里 光彦(理学部化学専攻)内線4037 [講演概要] [開催報告] |
![]() 21COE講演会ポスタークリックしていただくと拡大画像をご覧いただけます |
|
◆21COE研究集会が行われました 21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」 "Fabrication of New Materials II" 日時:2004年2月12日(木) 場所:京都大学理学部6号館204室 The 21-st Century COE symposium "Fabrication of New Materials II" Date: February 12 (Thursday) Place: Room 204, Fuculty of Science Building No.6, Kyoto University 京都大学理学部6号館204室 13:30-15:00 Professor Yunqi Liu (Institute of Chemistry, Chinese Academy of Sciences) Preparation and Characterizations of Multiwalled Carbon Nanotubes and Organic/Polymeric Light Emitting Diodes Break (15 min) 15:15-15:45 Dr. Dmitry V. Konarev (Institute of Problems of Chemical Physics, Russian Academy of Sciences) Preparation and Magnetic Properties of Multicomponent Fullerene Complexes 15:45-16:15 Dr. Adam H. Tracz (Center of Molecular and Macromolecular Studies, Polish Academy of Sciences) Preparation and Properties of Reticulate Doped Polymer Films Break (10 min) 16:25-16:55 Dr. Hideki Yamochi (Graduate School of Science, Kyoto University) A New Metal-Insulator Phase Transition and its Peculiar Aspect 16:55-17:25 Dr. Akihiro Otsuka (LTM, Kyoto University) Preparation and Properties of a D-p-A Molecular System Related to Rectification 17:25-17:35 Professor Gunzi Saito (Graduate School of Science, Kyoto University) Closing Remarks 世話役:理学研究科化学専攻 前里 光彦(内線4036) [講演概要] [開催報告] |
![]() クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
◆21COE講演会が行われました 〜Graham R. Fleming連続講演会〜 日時:2004年2月18日15:00〜 2004年2月19日10:00〜 場所:京都大学理学部6号館402号室 演題:18日「超高速分光の技術と概念」 19日「光合成の光捕獲の化学物理」 講演者:Graham R. Fleming 世話役:理学研究科化学専攻 谷村 吉隆(内線4017) [講演概要] |
![]() クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
■21COE講演会が行われました 日時:2004年3月3日(水)10:30〜12:00、13:30〜 場所:人・環 演習室 433(4階) 演題:「マイクロ波を利用した化学反応・合成」 講演者:奈良教育大学 名誉教授・ミネルバライトラボ取締役 松 村 竹 子 マイクロ波を用いることにより新しい分子・物質合成や新材料創出が可能になるという観点からやさしい解説をしていただきます。主な内容は、1)化学反応を革新するマイクロ波熱触媒、2)マイクロ波反応装置、3)反応・合成例などです。作製された遷移金属や希土類金属錯体について発光特性などのお話もうかがいます。興味のある方はご参加ください。 世話役:理学研究科化学専攻 電子スピン化学講座 山内 淳(内線6820) yamauchi@kuchem.kyoto-u.ac.jp [講演概要] [開催報告] |
![]() クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
■21COE講演会が行われました 日時:2004年3月17日(水)16:00 講演者 :松田 義尚先生(九州大学名誉教授) 演題:シロキサンナノスペース中の水素原子 場所:A2棟・118号室(分子工学専攻会議室) 世話役:分子工学専攻・榊 茂好(2544, 2546) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。 http://www.moleng.kyoto-u.ac.jp/symposium/040317.html http://www.moleng.kyoto-u.ac.jp/~moleng_02/symposium/040317.html |
||
■21COE講演会が行われました 日時:2004年3月22日(月)16:00から約1時間 講演者:Prof. Weston Thatcher Borden Department of Chemistry, University of Washington 講演題目:Applications of Electronic Structure Theory to the Prediction, Verification and Interpretation of Experimental Results: Three Illustrative Examples 場所:A2棟・118号室(分子工学専攻会議室) このたび、米国ワシントン大学教授のWeston Thatcher Borden先生が来日されますので、21COEの講演会の一環としてご講演をお願いしました。Borden教授はJ. Am. Chem. Soc.の物理有機化学部門のassociate editorもお勤めで、有機化学、物理化学的素養が非常に深く、有機化学反応を物理化学的観点から深く研究して居られます。今回のご講演内容は、理論的研究が有機化学の理解と予測にどのように役に立つかを実例を上げてご紹介して頂くもので、有機化学的にも物理化学的にも、大変興味深い内容です。皆さんのご来聴をお待ちしています。 世話役: 分子工学専攻 榊研究室(内線 2544,2546) ※分子のHPでも情報がご覧いただけます。 http://www.moleng.kyoto-u.ac.jp/symposium/040322.html http://www.moleng.kyoto-u.ac.jp/~moleng_02/symposium/040322.html |
||
■21COE講演会が行われました 〜Guy C. Lloyd-Jones連続講演会〜 日時:2004年3月22日 16時00分〜18時00分 場所:京都大学工学部桂キャンパスA2棟 化学系講義室5(308号室) 演題:On the 'Ene-then-yne', versus 'Yne-then-ene' Mechanisms for Ru-catalysed Enyne Metathesis 日時:2004年3月23日 16時00分〜18時00分 場所:京都大学理学部2号館 第3講義室(130号室) 演題:Stereochemical Aspects of Some Organometallic Reactions 日時:2004年3月24日 13時30分〜15時30分 場所:京都大学化学研究所 4階西セミナー室 演題:On the 'Ene-then-yne', versus 'Yne-then-ene'Mechanisms for Ru-catalysed Enyne Metathesis 講演者:Guy C. Lloyd-Jones 世話役:理学研究科化学専攻 林 民生(内線3983) [講演概要] [開催報告] |
![]() クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
■21COE講演会が行われました 化学研究所・有機化学セミナー 〜R. Schmutzler教授講演会〜 日時:2004年年3月25日(木)15:30〜17:30 場所:化学研究所・5階中会議室 演題:Oxidative Addition and Insertion Reactions of Hexafluoroacetone and Perfluorinated 1,2-Diketones to Compounds of Low-valent Phosphorus---New Modes of Addition and Unusual Products 講演者:Prof. Reinhard Schmutzler (Institut fuer Anorganische und Analytische Chemie, Technische Universitaet Braunschweig, Germany) この度、本年度最後の21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」の招聘外国人研究者として来日されますブラウンシュバイク工科大学(ドイツ、ブラウンシュバイク)のReinhard Schmutzler教授の化学研究所での講演会を標記の通りの要領で開催することとなりました。 Schmutzler教授は、有機リン化学、有機フッ素化学の分野で多大の研究業績を挙げておられる著名な化学者であります。最近では、カリックスアレーンやカリックスレゾルシナレーンなど構造化学的にも物性化学的にも興味深い化合物群にリン官能基を導入した新規分子の合成とその構造・性質の解明などを精力的に研究されておられます。今回の来日では、化学研究所訪問の翌日(3月26日)より関西学院大学にて開催されます日本化学会第84春季年会におきましても 「Organophosphorus Chemistry in the Periphery of Calixarenes」 という題目で外国人特別講演をされる予定です。そこで化学研究所におきましては、別の視点から先生のお仕事を紹介して頂きたいと考えまして、標記のような題目でリン化学とフッ素化学の両面からのご講演をお願いすることにしました。 皆様には、年度末のお忙しい時期かとは思いますが、せっかくの機会ですので、是非お誘い合わせの上多数の後来聴をお願い致します。 世話役:京都大学化学研究所 玉尾 皓平、小松 紘一、小澤 文幸、時任 宣博(内線3200) [講演概要] |
![]() クリックしていただくと拡大画像 をご覧いただけます |
|
■21COE 協賛 研究集会が行われました 日時:2004年3月25,26日 21COE Workshop on Chemistry of Cold Molecules 場所:パレスサイドホテル 詳細は http://bake.kuchem.kyoto-u.ac.jp/CQCP/2004/ をご覧ください。 プログラム↓ http://bake.kuchem.kyoto-u.ac.jp/CQCP/2004/program.html 日時:2004年3月27日 PostworkshopとしてOhio州立大学Eric Herbst先生を囲んだ講演会を 引き続き開催いたします。 このPostworkshopではHerbst先生に大学院生向け星間化学の 特別講義を2時間していただきます。皆様ふるってご参加ください。 プログラム↓ http://bake.kuchem.kyoto-u.ac.jp/CQCP/2004/program.html#post (参加費:無料) 世話役:大学院理学研究科 分子分光学研究室 百瀬孝昌 Tel:075-753-4048 |
||
このページのTOPへ |