H15年度までの講演会情報はこちらを御覧ください。
H17年度の講演会情報はこちらを御覧ください。
講演会案内
Index(御覧になりたい講演会日程をクリックして頂くと詳しい情報が御覧いただけます)
2004.4.1〜2
2004.4.22
2004.5.24
2004.5.26
2004.6.10
2004.6.19_10:00 ・2004.6.19_15:00
2004.6.24
2004.6.25
2004.6.26
2004.6.29
2004.7.1
2004.7.29 14:00 ・2004.7.29 16:00 
2004.8.2
2004.9.10
2004.9.12-14
2004.9.13
2004.9.21
2004.9.30
2004.10.1
2004.10.16
2004.10.22,10.25
2004.10.29
2004.11.4
2004.11.8
2004.11.10 10:00〜 
2004.11.10 13:00〜
2004.11.15
2004.11.17,2004.11.18
2004.11.17 15:00〜
2004.11.17 16:00〜 
2004.11.18
2004.11.19_化学
2004.11.19_化研
2004.11.24
2004.11.26
2004.12.3
2004.12.6 14:30〜
2004.12.6 16:00〜
2004.12.13
2004.12.14
.・2005.1.13
2005.1.14
2005.1.15
2005.1.20〜21
2005.1.24
2005.1.25化研
2005.1.25化学
2005.1.29
2005.2.3
2005.2.4〜5
2005.2.10
2005.2.28
2005.3.5
2005.3.16
2005.3.18 15:00〜
2005.3.18 17:00〜
2005.3.19
2005.3.22
2005.3.22
2005.3.22〜23
2003.3.23
2005.3.25
-----------------------
全体会議2005.3.2
行事予定

平成16年度の講演会はすべて終了致しました。

記録
■21COE研究集会が行われました
UK-JPN Polymer Workshop 2004
日時:2004年4月1日13:00〜17:50
         4月2日9:30〜15:20
場所:京都大学化学研究所共同研究棟
プログラム:http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~kanaya2/UK-JPN/
開催主旨、連絡先等
Scope:
UK-JPN Polymer Workshop has been organized to serve as a communication and
discussion platform on recent developments of polymer science in the UK and
Japan, focusing on the research area of thin films and polyelectrolytes.
The two days event contains plenary lectures by a number of invited
speakers from UK and Japan. Poster presentations are welcome from all
participants including audiences. We are honored by the presence of a
special guest, Professor Murugapan Muthukumar, University of Massachusetts,
USA, who will give us a keynote lecture on polyelectrolytes.
The workshop is financially supported by Daiwa Anglo-Japanese Foundation
and 21st Century COE - Kyoto University Alliance for Chemistry.
Organizing Committee:
Barbara Gabrys University of Oxford (UK chair)
Toshiji Kanaya Kyoto University (JPN chair)
David Backnall University of Oxford
Hiroshi Urakawa Kyoto Institute of Technology
Koji Nishida Kyoto University (Secretary)
Secretariat:
UK-JPN Polymer Workshop 2004
Institute for Chemical Research, Kyoto University
Uji Kyoto, 611-0011, Japan
tel: +81-(0)774-38-3141, fax: +81-(0)774-38-3146
e-mail: knishida@scl.kyoto-u.ac.jp
http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~kanaya2/UK-JPN/
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

開催報告
■21COE講演会が行われました
日時:4月22日(木) 15:00〜
場所:理学2号館 第3講義室(130号室)
講演者1:Professor Jean-Pierre Genet (Ecole Nationale Supérieure deChimie de Paris, France)
演題:Asymmetric Catalysis and Synthetic Applications

講演者2:Dr. Karel Marie Joseph Brands (Merck Sharp & Dohme Research
Laboratories, UK)
演題:The Power of Crystallization-Induced Asymmetric Transformations in Efficient Syntheses of NK1 Receptor Antagonist Aprepitant

講演者3:Professor Oliver Reiser (Regensburg University, Germany)
演題:New Bis(oxazoline) Ligands and TheirApplication in Asymmetric Catalysis

世話役:化学専攻 有機化学研究室 林 民生(内線3983),有機合成化学研究室  丸岡 啓二(内線4041)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告Word,Pdf
■21COE講演会が行われました。
日時:2004年5月24日 (月) 16:30〜
場所:京都大学理学研究科 2号館 1 階 会議室( 113 号室)
講演者:Professor Dr. Emil F. Pai
    (Departments of Biochemistry and
    Medical Biophysics, Faculty of
    Medicine, University of Toronto,
    and
    Division of Molecular/Structural
    Biology, Ontario Cancer Institute,
    Canada)
演題:Antibodies, Enzymes, and Clock Proteins
   --- the Wide Range of Structural Biology
世話役:京都大学大学院理学研究科 生物構造化学研究室 三木 邦夫
    電話 075-753-4029
 
■21COE講演会が行われました。
日時:2004年5月26日(水) 16:00〜
場所:理学2号館 第2講義室(129号室)
講演者:Dr. Roger Snowden (Research Division, Firmenich SA, Switzerland)
演題:Synthesis of Ambrox and Analogues via Acid-mediated Polyene Cyclisations

連絡先:化学専攻 有機化学研究室 林 民生(内線3983)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

開催報告

■21COE講演会が行われました。
日時:2004年6月10日(木)14:30〜16:00
場所:京都大学化学研究所新4階(西)セミナー室(C−469)
演題: Modeling Time-Resolved Spectroscopies HDO in D2O or A very simple model ofintermolecular energy relaxation in order to study energy flows in liquids
講演者:Professor Philippe A. Bopp (Universite Bordeaux I, France)
講演内容:We mimic time resolved infrared experiments on HDO dissolved in D2O by molecular dynamics computer simulations. It is not our purpose to describe the spectroscopic event in great detail, but to follow the path of the energy as it is redistributed from the excited molecule into the liquid. For this, highly simplified models are needed such as effective model potentials to describe the intra- and intermolecular interactions of the water.
世話役:化学研究所 中原 勝 (宇治0774-38-3070)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


開催報告

■21COE講演会が行われました。
生体内イメージングを目指した高発光双極子強度ポルフィリンフルオロフォアを用いた新規ナノスケール材料

日時:2004年6月19日(土) 10:00〜12:00
場所:京都大学大学院工学研究科A2棟304号室(桂キャンパス)
講演者:Michael J. Therien
(The Department of Chemistry, University of Pennsylvania, Philadelphia, PA 19104-6323, USA)
講演内容:We demonstrate that in aqueous solution,
hydrophobic conjugated-multi(porphyrin)-based near-infrared
fluorophores (NIRFs) cooperatively self assemble
with amphiphilic diblock copolymers to form polymersomes
(100nm - 20mm diameter polymer vesicles).
The thick membranes of these synthetic vesicles uniquely segregate and uniformly disperse large numbers of high emission dipole strength NIRFs.
Long-wavelength optical excitation of such assemblies generates intense,
highly localized emissive signals capable of penetrating through
the dense tumor tissue of a live animal.
Robust, NIR-emissive polymersomes
thus define a soft matter platform with exceptional potential to
facilitate deep-tissue fluorescence-based imaging for in vivo diagnostic
and drug-delivery applications.

Seminar, June 19 (Saturday) 10:00-12:00
New Nanoscale Soft-Matter Platforms for in vivo Optical Imaging Based upon High Emission Dipole Strength Porphyrin Fluorophores

Therien博士はポルフィリン化学の分野で世界的に著名な有機化学者です。
今回、21世紀COE外国人招聘研究者として来日されます。ご来聴を歓迎致します。
※分子のHPでも情報がご覧いただけます。→こちら
連絡先:工学研究科 分子工学専攻
今堀 博(075-383-2566)

■21COE講演会が行われました。
動的ドッキングとタンパク質間電子移動

日時:2004年6月19日(土) 15:00〜17:00
場所:京都大学大学院工学研究科A2棟304号室
(桂キャンパス分子工学専攻講義室)
講演者:David N. Beratan
(Duke University, USA)
講演内容:Horse myoglobin (Mb) provides a convenient workbench for
probing the effects of electrostatics on binding and reactivity in
the dynamic [Mb, cytochrome b5] electron-transfer (ET) complex. We
have combined mutagenesis and heme neutralization to prepare a suite
of six Mb surface-charge variants: the Mb(S92D) and Mb(V67R) mutants
introduce additional charges on the front face; and incorporation of
the heme di-ester into each of these neutralizes the charge on the
heme propionates which further increases the positive charge on the
front face. For this set of mutants, the nominal charge of Mb changes
by -1 to +3 units relative to native Mb. For each member of this set,
we have measured the bimolecular quenching rate constant (k2) for the
photoinitiated ET reaction as a function of ionic strength. We find:
i) a dramatic decoupling of binding and reactivity, in which the
bimolecular rate varies 1,000-fold within the suite of Mbs without a
significant change in binding affinity; ii) the ET reaction occurs
within the thermodynamic or rapid exchange limit of the
dynamic-docking model, as shown by the fact that the
zero-ionic-strength bimolecular rate constant varies exponentially
with the net charge on Mb; iii) Brownian Dynamics docking profiles
allow us to visualize the microscopic basis of dynamic docking; iv) a
new theoretical approach which mathematically couples docking with
reactivity (Functional Docking) successfully describes changes of
bimolecular ET rates upon protein modification and the ionic strength
variations.

Seminar, June 19 (Saturday) 15:00-17:00 Dynamic docking and
inter-protein electron transfer

Beratan教授はタンパク質中の電子移動の研究で世界的に著名な理論化学者で す。今回、21世紀COE外国人招聘研究者として来日されます。ご来聴を歓迎 致します。
※分子のHPでも情報がご覧いただけます。→こちら
連絡先:工学研究科 分子工学専攻
今堀 博(075-383-2566)
今堀研究室
■21COE講演会が行われました。

日時:2004年6月24日 15:00〜
場所:京都大学 理学研究科2号館 1F 第3講義室(130号室)
講演者:Barry Gold
  (Professor and Associate Director Eppley Institute for Research
in Cancer, University of Nebraska Medical Center U.S.A.)   
演題:The Design, Synthesis and Characterization
  ofTriplex Forming Oligomers That Can Target
  Mixed Purine/Pyrimidine DNA Sequences.
 
講演内容:The use of triplex forming oligonucleotides (TFO) that can
sequence specifically bind to Watson-Crick DNA in the major groove is
an attractive strategy to regulate gene expression. Currently, TFO's
are restricted to extended homopurine sequences because of the
asymmetric location of the TFO's sugar-phosphate backbone in the major
groove and the requirement of TFO's to bind to DNA via a specific
strand polarity. Therefore, any interruption in a homopurine stretch
causes a significant decrease in the TFO's binding affinity. To
overcome this limitation, we have designed TFO's with unnatural
C-glycosides (TRIPsides) that allow them to bind to duplex DNA with
their sugar phosphate backbone in the center of the major groove and
to recognize mixed purine/pyrimidine sequences. For each Watson-Crick
duplex pairing scheme, G:C, C:G, A:T, T:A, there is a unique
heterocyclic TRIPside: antiGC, 2-amino-quinolin-4-yl; antiCG,
2-amino-quinolin-5-yl; antiAT, 2-amino quinazolin-4-yl; and TA,
2-amino-quinazolin-5-yl. The design, syntheses, and characterization
of TFO's composed of the TRIPsides will be discussed.

世話役:京都大学大学院理学研究科化学専攻生物化学研究室
     杉山 弘 (内線4002)
■21COE講演会が行われました。
日時:2004年6月25日(金) 14:00〜
講演者: Professor Nazario Martin
    Complutense University (Spain)
場所:化学研究所4階西セミナー室
演題:"Mimicking Photosynthesis: The Quest for Highly Stabilized Radical-Ion Pairs in Functionalized Fullerenes"
世話役:玉尾皓平、時任宣博、小澤文幸、川端猛夫、小松紘一
(0774-38-3172)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

■21COE講演会が行われました。
日時:2004年6月26日(土) 10:00〜12:00
場所:京都大学工学研究科分子工学専攻講義室A2棟304号室(桂キャンパス)
演題:新規テトラチアフルバレン誘導体:オプトエレクトロニクス材料の前駆体

講演者:Nazario Martin (Universidad Complutense de Madrid, Spain)
講演内容:Tetrathiafulvalene (TTF) and its derivatives have been used
as the most important electron donor component in the formation of
electrically conducting materials. Recently these important molecules
have been used as electroactive units in the construction of
molecules exhibiting a wide variety of different properties. In this
presentation the synthesis of novel highly conjugated TTF (exTTF)
derivatives and other exTTF/fullerene derivatives as well as their
application in fields such as photoinduced electron transfer (PET) ,
supramolecular chemistry , molecular wires or non-linear optics
will be discussed.

Seminar, June 26 (Saturday) 10:00-12:00
NEW TETRATHIAFULVALENE DERIVATIVES: PRECURSORS FOR OPTOELECTRONIC
APPLICATIONS

Martin博士はフラーレン化学やπ共役系化合物合成の分野で世界的に著名な有
機化学者です。今回、21世紀COE外国人招聘研究者として来日されます。
ご来聴を歓迎致します。
※分子のHPでも情報がご覧いただけます。→こちら
連絡先 分子工学専攻 今堀 博 
(電話:075-383-2566)
■21COE講演会が行われました。
日時:2004年6月29日(火) 15:00〜 
場所:京都大学 理学部2号館 1F 第1講義室(120号室)
講演者:Prof. Sidney M.Hecht
  (Prof. of Chemistry and Biology, University of Virginia)
演題:New Strategies for the Ribosomal Synthesis of Modified Enzymes
    「非天然酵素の新しい合成戦略」
講演内容:
  The cell free synthesis of proteins containing non-natural amino  
  acids at specific, predetermined sites can be accomplished by the
  use of misacylated tRNAs. The methodology is now well established,
  but there are significant limitations as regards the amounts of
  protein that can be prepared and the nature of the amino acids that
  can be introduced. Presently, the modification of the bacterial
  ribosome to enhance the introduction of D-amino acids is described.
  Also described is a strategy to enhance the stability of the
  misacylated tRNAs employed for protein synthesis by the use of
  bisacylated tRNAs.
世話役:理学研究科化学専攻生物化学
    杉山 弘(4002)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


 
■21COE講演会が行われました。
日時:2004年7月1日(木) 10:00〜  
場所:京都大学大学院工学研究科分子工学セミナー室  
講師:Ole John Nielsen教授 コペンハーゲン大学大気科学部
題目:Atmospheric chemistry of halogenated compounds: The CxFyC(O)O2 + HO2 Reaction
講演内容:Nielsen教授は千葉で開催されるIPCCにおいてデンマークを代表して来日されます。この機会に大気中に放出されるフッ化炭化水素の大気化学反応の主反応であるHO2とのラジカル反応を中心として、教授の研究のみならずIPCCとの関連を紹介していただきます。ご来聴を歓迎致します。

連絡先:工学研究科 分子工学専攻  川崎昌博(075-383-2572)
■21COE講演会が行われました。
日時:2004年7月29日(木)14:00〜
場所:理学6号館302号室
講師:Prof.Li Deng
   Brandeis University
演題:Catalytic Asymmetric Reactions with Modified cinchona Alkaloids
連絡先:理学研究科化学専攻 丸岡啓二(内線4041)
■21COE講演会が行われました。
日時:2004年7月29日(木)16:00〜
場所: 理学6号館302号室
講師: Dr. Sarah Thomas
   Managing Editor, Chemical Communications
演題: Publishing: Why, Where and How

連絡先:理学研究科化学専攻 大須賀篤弘(内線4008)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

■21COE講演会が行われました。
日時:2004年8月2日 15:00〜
場所:京都大学 理学研究科2号館 1F 第1講義室(120号室)
講演者:Christy S. Chow
     Associate Professor, Wayne State University
演題:
  Synthesis, Structure, and Ligand-Binding Studies of Modified  
  Ribosomal RNAs
  「修飾リボソームRNA:合成と小分子を用いた機能解析」
講演内容:
Our group is interested in the intersubunit bridge region of the
ribosome, which involves interactions between the 16S and 23S rRNAs.
The 16S rRNA makes contacts with 23S rRNA through the A site, which
is also an important site for tRNA binding and a known target site for
aminoglycoside antibiotics. The 23S rRNA contacts 16S rRNA through
helix 69 (H69), which also interacts with the A- and the P-site tRNAs.
H69 is a dynamic region of the ribosome and contains conserved
pseudouridine residues at positions 1911, 1915, and 1917. In order to
better understand the role of the modified nucleosides, pseudouridine
and its analogues, 3-methylpseudouridine and 3-methyluridine, were
synthesized and incorporated into RNA at specific locations. We
employed solid-phase chemistry to generate RNA hairpins containing
single or multiple modifications at positions 1911, 1915, and 1917 of
a 19-nt H69 analogue. The stabilities and structures of the RNAs were
examined by using thermal melting, circular dichroism, and NMR
spectroscopy. We also discovered a chemical probing method that is
specific for pseudouridine residues. The probing method can be
applied to small RNA hairpins (~20 nt) or to full-length ribosomal
RNAs (>2000 nt), thus allowing a comparison of model systems for NMR
and fully modified, biologically relevant RNAs.

連絡先:京都大学 大学院理学研究科化学専攻
    杉山 弘 (内線4002)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会が行われました。
日時:2004年9月10日(金)15:00〜
場所:桂キャンパス講義室1(A1棟001号室)
講演者:Prof. Julius Rebek, Jr. (The Skaggs Institute for Chemical Biology
and Department of Chemistry, The Scripps Research Institute, USA)
演題:Molecular Assembly and Encapsulation

「分子認識」の世界的権威である米国スクリップス研究所のJulius Rebek, Jr.教授が9月10日に桂キャンパスに来られ、下記の要領で講演していただくことになりました。多数のご来聴をお願いいたします

連絡先:青山安宏(工学研究科合成・生物化学専攻;383-2766,
(aoyamay@sbchem.kyoto-u.ac.jp)
詳しい情報はこちらを御覧ください→コチラ
■21COE研究集会が行われました。
日程:2004年9月12日(日、午後)−9月14日(火、午前)
場所:琵琶レイクオーツカ
趣旨:理論分子科学の最近の発展を合宿形式で議論し合い、分野や世代を越えた交流を促進させ、21世紀の物理化学を語ることを目的とする。
講演者と講演タイトル(五十音順、敬称略)
*「ロドプシン内で光はどのように機能へと変換されるのか?」
 神取 秀樹   名古屋工業大学 工学研究科 物質工学専攻
*「超臨界流体からみた凝縮系のエネルギー散逸過程」
 木村 佳文   京都大学 国際融合創造センター
*「疎水効果と水の相転移」
 甲賀 研一郎  岡山大学 理学部 化学科 
*「身近になったタンパク質の量子化学計算:その意義と将来展望」
 佐藤 文俊   東京大学 生産技術研究所
*「複雑な分子システムに対する次世代密度汎関数理論」
 常田 貴夫   東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻
*「分子系の非線形/量子光学特性およびエキシトンダイナミクスに対する理論化学的アプローチ」
 中野 雅由   大阪大学大学院 基礎工学研究科
*「光合成水分解(酸素発生)反応のメカニズム」
 野口 巧    筑波大学 物質工学系
*「有機ラジカル結晶が示す磁性:構造変化と磁気相転移」
 藤田 渉    名古屋大学 物質科学国際研究センター
*「機能典型元素化学:材料科学を指向した分子設計」
 山口 茂弘   名古屋大学大学院 理学研究科
*「光受容タンパク質の反応機構の分子論」
 倭 剛久    名古屋大学大学院 理学研究科 物質理学専攻

詳しくはコチラを御覧くださいませ↓
http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/rks/
世話役:理学研究科化学専攻光物理教室 熊崎 茂一(4023)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

開催報告

■21COE講演会が行われました。
日時:2004年9月13日17:00〜19:00
場所:京都大学理学部2号館 第一講義室
講師:Johann Deisenhofer 
Professor:University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas, USA,Investigator: Howard Hughes Medical Institute
世話役:京都大学大学院理学研究科 生物構造化学研究室 三木 邦夫
    電話 075-753-4029
[開催報告] [写真]

■21COE講演会が行われました。
日時: 平成16年9月21日(火)15:00〜
場所: 理学2号館 第一講義室(1階120号室)
講師: Prof. Rick L. Danheiser
Professor, Massachusetts Institute of Technology
演題: New Benzannulation Strategies for the Synthesis of
Carbocyclic and Heterocyclic Compounds
連絡先:理学研究科化学専攻 忍久保 洋(内線4010)

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会が行われました。
日時:2004年9月30日 13:30〜
講演者: Professor Rainer Herges
   Universiteat Kiel(Germany)
場所:化学研究所4階西セミナー室
演題:"Approaching the Rational Synthesis of Carbon Nanotubes"
世話役:玉尾皓平、時任宣博、小澤文幸、川端猛夫、小松紘一、北川敏一
(0774-38-3173)

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会が行われました。
日時:10月1日(金)4:00〜5:30
場所:理学部6号館5階 会議室
講師:Professor Kevin Lehmann
Department of Chemistry, Princeton University
講演題目:
The ideal spectroscopic matrix: Spectroscopy and dynamics of
molecules solvated in superfluid helium nanodroplets

世話役:理学研究科 百瀬孝昌 Tel.075-753-4048
■21COE講演会が行われました。
日時:2004年10月16日(土)14:00〜
講演者: Professor Robert West
   University of Wisconsin, Madison(U.S.A.)
場所:化学研究所共同研究棟大セミナー室
演題:"Some Aromatic Silicon and Germanium Compounds"
世話役:玉尾皓平、時任宣博、小澤文幸、川端猛夫、小松紘一(0774-38-3172)

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE講演会
講師:James M. Mayer 教授 連続2回講演
(University of Washington)

【第1回】
 日時:10月22日(金)13:30〜16:30(途中休憩有り)
 場所:桂キャンパスA2棟307号室
 講演題目1-1:
Oxidations of C-H and O-H bonds by metal complexes:
from hydrogen atom transfer to Marcus theory
 講演題目1-2:
Hydrogen atom transfer, proton-coupled electron transfer, and related reactions: the importance of intrinsic barriers

【第2回】
 日時:10月25日(月)10:30〜12:00
 場所:桂キャンパスA2棟307号室
 講演題目2:
Electrophilic ligands: two-electron oxidations by osmium complexes

問い合わせ先:俣野 善博(分子工学専攻)桂キャンパス:内線2567
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
日時:2004年10月29日(金)16:00〜18:00
講演者:Prof.Dennis P. Arnold
場所:京都大学理学部2号館 130号室
演題:Metals inside and out 〜 adventures in metal catalysed reactions of porphyrins
「完全な金属 - ポルフィリンに対する金属触媒反応の探求」
世話役:大須賀 篤弘(4008)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます



■21COE講演会
日時:2004年11月4日(木) 15:00〜16:30
講演者:Prof. Peter P. Gaspar
場所:化学研究所 新4階(西)セミナー室(C−469号室)
演題:"Learning from Silylenes and Supersilylenes"
世話役:玉尾皓平、小松紘一、小澤文幸、川端猛夫、時任宣博(0774-38-3200)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会
日時: 平成16年11月8日(月)16:00〜
場所: 理学2号館130号室
講師: Prof. Chang-Hee Lee Professor, Kangwon National University, Korea
演題: Design, synthesis and anion binding properties of calyx[4]pyrrole-based tunable anion receptors
連絡先:理学研究科化学専攻 大須賀篤弘(内線4008)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

■21COE講演会
日時:2004年11月10日(水)10:00〜13:30
場所:理学部6号館5階 会議室
講師:
Bor-Chen Chang 10:00 〜
Chi-Kung Ni   11:00 〜
I-Chia Chen   12:00 〜
台湾IAMS ( Institute of Atomic and Molecular Sciences Academia Sinica)
題目:"Frontiers of Chemical dynamics"「化学動力学研究の最先端」

世話役:理学研究科 百瀬孝昌 Tel.075-753-4048
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
日時:平成16年11月10日(水) 13:30〜15:40
場所:桂キャンパス A2棟118室
講師:Prof. Hans-Peter Loock
(Dept. of Chemistry, Queen's University, Ontario Canada )
演題:Laser Chemistry: Applications in molecular physics and analytical
chemistry
講師:Prof. Cathy M. Crudden
(Dept. of Chemistry, Queen's University, Ontario Canada )
演題:Asymmetric synthesis with organoboranes and metal-modified
mesoporous molecular sieves
連絡先:工学研究科 合成・生物化学専攻 村上正浩 (桂 2747)
工学研究科 分子工学専攻 川崎昌博 (桂 2572)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会
日時:2004年11月15日(月) 16:30〜18:00
場所:京都大学工学研究科化学系大講義室A2棟306号室(桂キャンパス)
演題:センサー・ナノ回路・ナノデバイスへの応用を目指した生体分子・ナノ微粒子複合系

講演者:Professor Itamar Willner (ヘブリュー大学、イスラエル)
1) Y. Xiao F. Patolsky, E. Katz. J. F. Hainfeld, and I. Willner, Science, 299, 1877-1881 (2003).
2) I. Willner, Acc. Chem. Res., 30, 347-356 (1997).
3) A. Riklin, E. Katz, I. Willner, A. Stocker, and A. F. Buckmann, Nature, 376, 672-675 (1995).
4) A. N. Shipway and I. Willner, Acc. Chem. Res., 34, 421-432 (2001).

Seminar, November 15 (Monday) 16:30-18:00 (A2-306)
"Biomolecule/Nanoparticle Hybrid Systems for Sensory, Nanocircuitry and Nano-Device Applications"
Professor Itamar Willner (Institute of Chemistry, The Hebrew University of Jerusalem, Israel)

Itamar Willner教授は超分子化学、自己組織化、機能性単分子膜、(生体)分子エレクトロニクス、光触媒、光誘起電子移動、光センサー等多様な研究で著名な化学者です。ご来聴を歓迎致します。
※分子のHPでも情報がご覧いただけます。→コチラ
連絡先 分子工学専攻 今堀 博 (電話:075-383-2566)
講演内容はコチラをご覧ください→

■21COE講演会
日時:平成16年11月17日(水)15:00〜 
場所:理学2号館120号室
講師:Prof. Sarah L. J. Michel (University of Maryland)
演題:Selective RNA Binding Properties of a Non-Classical
    Zinc Finger Protein Involved in Inflammatory Response
    (NUP-475): A Peptide Mimetic Approach

連絡先:理学研究科化学専攻 杉山 弘 (内線4002)
■21COE講演会
日時: 平成16年11月17日(水)16:30〜
場所: 理学2号館120号室
講師: Prof. David P. Goldberg
Professor, The Johns Hopkins University
演題: Designing Porphyrinoid and Nitrogen/Sulfur Complexes
for Hydrolysis, Oxygen-Atom-Transfer, and Other
Biomimetic Themes

連絡先:理学研究科化学専攻 大須賀篤弘(内線4008)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
京都大学化学連携研究教育拠点(京大)
学域統合による新材料科学の研究拠点(京大) 二拠点共催連続講演会


講演者: A. Ajayaghosh 博士
(Regional Research Laboratory, CSIR, Trivandrum 695019, India)

Ajayaghosh博士は、導電性、蛍光性を主とする、機能性高分子・ゲルの開拓を研究し
て居られる、インド化学会の先駆的化学者であります。これまでに、アルキル鎖の会
合性と水素結合を巧妙に組み合わせ、バンドギャップの小さな高分子やオリゴマーを
開拓し、それらのゲル状態について研究して来られました。これらの御研究の中で、
これらのモノマーである分子内電荷移動化合物をクラウンエーテルの部分構造と組み
合わせ、アルカリ土類イオンを選択的に検出する化合物も開拓してこられました。ま
た、光学活性オリゴマーの自己凝集によりナノサイズの螺旋コイルが形成されること
も見いだされました。今回は、二つの21世紀COE拠点が講演会を共同開催します。
吉田地区と桂地区で御講演をいただきます。

【第1回】
日時: 2004年11月17日13:30-
演題: Squaraine Based Low Band Gap Systems and cation Sensors
場所: 理学部6号館 402講義室
世話役: 理学研究科化学専攻 斎藤 軍治, LTM 矢持 秀起 (4036)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


【第2回】
日時: 2004年11月18日15:00-16:30
演題: Organogels and Helical Assemblies of Rigid π-Conjugated Systems
場所: 桂キャンパス化学系講義室3(A2号棟 304室)
世話役: 工学研究科材料化学専攻 檜山 爲次郎 (2442)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会
日時:2004年11月19日 15:00〜17:00
場所:京都大学理学部2号館 第1講義室 (120号)
講演者:Prof. Chatgilialoglu (イタリア自然科学研究所 研究所長)
演題: Interaction of electrons with 8-bromoadenine and  8-bromoguanine derivatives.  Application to the excess electron transfer in oligodeoxyribonucleotides
「8-ブロモアデニンと8-ブロモグアニン誘導体と電子との相互作用:オリゴヌクレオチド中での電子移動の応用」
 
連絡先 京都大学大学院理学研究科化学専攻 杉山 弘 (内線 4002)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
日時:2004年11月19日(金) 15:00〜16:30
講演者:Prof. Henri. B. Kagan (Universite Paris-Sud)
場所:化学研究所共同研究棟大セミナー室(←化学研究所3階セミナー室から変更)
演題:Double asymmetric catalytic reactions, principle and application
世話役:玉尾皓平、小松紘一、小澤文幸、時任宣博、川端猛夫(0774-38-3191)
コメント:Kagan教授は不斉合成研究の先駆者としてして著名な方で、Wolf Prizeの受
賞者です。
触媒的不斉水素化、非線形効果の発見が特に有名です。
化学研究所にお招きし先生の歴史的ご業積に触れると共に議論、交流する機会を持ち
たいと思います。
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会
日時: 2004年11月24日(水)16:00〜
講師: Prof. Jonathan L. Sessler(Professor, The University of Texas at Austin)
演題: Polypyrrole-based Anion Binding Agents
場所: 理学2号館130号室
連絡先:理学研究科化学専攻 大須賀篤弘(内線4008)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

■21COE講演会
京都大学化学連携研究教育拠点(京大)
物理学の多様性と普遍性の探求拠点(京大)
分子多様性の創出と機能開拓拠点(東京工大) 三拠点共催講演会

日時: 11月26日(金) [November 26 (Friday) ] 15:00〜
場所: 理学部2号館第一講義室(120室)
講演者: Dr. Andrea Cavalleri(Materials Sciences DivisionLawrence Berkeley National Laboratory, U.S.A.)
演題:Femtosecond Studies of the Metal-Insulator Transition

Cavalleri博士は、超高速分光・構造解析の実験方法の開拓と、これを用いた転移
現象等の時間分解解析を行って居られる研究者であります。これまでに、GaAs結
晶にレーザー光照射により生じた部分的な歪みが衝撃波として結晶中を伝わる様
子を、10ピコ秒以下の時間分解能を持つX-線回折実験で追跡し、また、VO2の光
誘起絶縁体-金属相転移の様子を、100フェムト秒桁の時間分解能を持つ、反射ス
ペクトルならびにX-線回折法により解析して来られました。これらの業績に対し、
欧州科学財団より、第一回欧州若手科学賞を受賞されています。今回の来日に際
し、本学でも講演会を開催していただく機会を得ました。今回は、より時間分解
能の優れた方法の御紹介も含めた御講演をいただきます。

世話役: 理学研究科化学専攻 斎藤 軍治, LTM 矢持 秀起 (4036)
理学研究科物理学専攻 田中 耕一郎(3756)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE講演会
日時:2004年12月3日(金) 15:00〜17:00
場所:桂キャンパス A2棟118室
講師:Andrew Orr-Ewing(英国Bristol大学化学科教授)
演題:新しい長光路吸収分光法の環境計測への応用
連絡先: 工学研究科 分子工学専攻 川崎昌博 (桂 2572)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE講演会
日時:2004年12月6日(月) 14:30〜16:00
講演者:Pro. Francesc Teixidor (Consejo Superior de Investigaciones
Cientificas (C.S.I.C.), Spain
場所:化学研究所 中会議室(化研本館5階)
演題:Relevance of the Electronegativity of Boron in h5-Coordinating
Ligands. Regioselective Monoalkylation and Monoarylation in
Cobaltabisdicarbollide [3,3'-Co(1,2-C2B9H11)2]- Clusters
世話役:玉尾皓平、小松紘一、小澤文幸、川端猛夫、時任宣博(0774-38-3200)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会
日時:2004年12月6日(月) 16:00〜17:30
講演者:Pro. Rainer Streubel (University of Bonn, Germany)
場所:化学研究所 中会議室(化研本館5階)
演題:Electrophilic Terminal Phosphinidene Complex-Coordination Chemistry
of a Group 15 Element
世話役:玉尾皓平、小松紘一、小澤文幸、川端猛夫、時任宣博(0774-38-3200)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会

日時:2004年12月13日(月) 13:30〜15:00
講演者:Professor Dennis Hall(University of Alberta, CANADA)
場所:講義室A2-303(桂キャンパス Aクラスター)
演題:“Boronates in Carbonyl Allylation from Catalysts to the Synthesis of Antibiotics”
世話役:杉野目道紀(工 合成・生物化学専攻 桂2723)

Hall博士は有機合成・生物有機・コンビナトリアル化学を専門分野とされる新進気鋭の研究者です。特に最近,通常は環状遷移状態を通って無触媒で進行するとされていたアリルホウ素化合物とカルボニル化合物の反応が,ルイス酸触媒存在下で非環状遷移状態を通って進行することを明らかにし,不斉合成への利用の観点から注目されています。

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会

日時:2004年12月14日(月) 10:00〜12:00
講演者:Professor Dennis Hall(University of Alberta, CANADA)
場所:理学部6号館5階571号室
演題:Boronates in Carbonyl Allylation from Catalysts to the Synthesis of Antibiotics
世話役:丸岡 啓二(理学研究科 化学専攻)
Hall博士は有機合成・生物有機・コンビナトリアル化学を専門分野とされる新進気鋭の研究者です。特に最近,通常は環状遷移状態を通って無触媒で進行するとされていたアリルホウ素化合物とカルボニル化合物の反応が,ルイス酸触媒存在下で非環状遷移状態を通って進行することを明らかにし,不斉合成への利用の観点から注目されています。

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

■21COE講演会
日時:2005年1月13日(木)15:30〜
場所:京都大学大学院理学研究科6号館5階会議室
講師:Roman V. Shpanchenko, Assistant Professor
(Department of Chemistry, Moscow State University)
演題:New low-dimensional magnetic materials based on reduced V mixed oxides and phosphates
世話役:吉村 一良(3989)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会

日時:2005年1月14日(金)16:00−17:30
場所:桂キャンパス 化学系講議室5(A2棟3階308号室)
講師:Prof. Klaus H. Theopold (University of Delaware, U.S.A.)
演題:Homogeneous Chromium Catalysts for Olefin Polymerization
連絡先:村上正浩 (075-383-2747)

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

■21COE講演会

日時:2005年1月15日(土)13:30〜15:00
場所:化学研究所 中会議室(化研本館5階)
講師:Prof. Klaus H. Theopold (University of Delaware, U.S.A.)
演題:Dioxygen activation with tris(pyrazolyl)-borate metal complexes
連絡先:玉尾皓平、小松紘一、時任宣博、川端猛夫、小澤文幸(0774-38-3035)

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE研究集会

International Workshop
Chemistry of the Multifunctional Molecular Materials 
(多重機能性分子性物質の化学)

日時:2005年 1月20日、21日
場所:京都大学 福井謙一記念研究センター
連絡先:理学部化学専攻 前里 光彦(4036)

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
日時: 2005年1月24日(月)14:00〜
場所:化学研究所共同研究棟大セミナー室
講師:Prof. Dr. Wolfgang Kratschmer(Max-Planck Institut fur Kernphysik, Germany)
演題:IR and UV-VIS Spectroscopy on
Odd Carbon Chain Molecules
世話人:玉尾 皓平  時任 宣博 小澤 文幸  川端 猛夫 小松 紘一(内線3172)

Wolfgang Kratschmer 教授は、1990 年にグラファイトのアーク放電法を用いて初めてフラーレンを製造し、結晶として取り出すことに成功して、今日のフラーレンの科学に大きく貢献した研究者として世界的に有名です。Kratschmer 教授なくしては今日のフラーレン科学は実現しなかったとも言えます。今回は、同教授の本来の専門である、純粋炭素からなる鎖状分子のスペクトル的研究について講演して頂きます。

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE講演会
日時:2005年1月25日(火)16:00〜
講師: Prof. J. Paul Attfield(University of Edinburgh, U.K.)
演題: The Chemical Control of Electronic Oxides
場所: 化学研究所新4Fセミナー室

John Paul Attfield教授はこれまで高温超伝導を示す銅酸化物、超巨
大磁気抵抗効果を持つマンガン酸化物、電荷整列を起こす鉄酸化物、
希土類ホウ炭化物などについて、その興味深い電気伝導性や磁性が組
成及び結晶構造にどのように依存しているのかについて研究を行って
こられました。今回は最近の研究テーマのいくつかについて紹介して
頂きます。
世話人:無機先端機能化学高野幹夫(内3120)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

■21COE講演会
日時: 2005年1月25日(火)16:00〜
場所: 京都大学理学2号館 第2講義室(129号室)
講師: Dr. Veronique Michelet
(Ecole Nationale Superieure de Chimie de Paris, France)
演題: Innovations in Catalysis: Synthesis of New Water-soluble Ligands and Applications
世話人:林 民生(理学研究科化学教室) ext. 3983

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会
日時: 2005年1月29日(土)14:00〜
場所:化学研究所共同研究棟大セミナー室に変更になりました。
講師:Prof. Rik R. Tykwinski(University of Alberta, Canada)
演題:Innovations in Catalysis: The Sometimes Surprising Properties of Conjugated Polyynes
世話人:玉尾 皓平  時任 宣博 小澤 文幸  川端 猛夫  小松 紘一(内線3172)

Rik Tykwinski 教授は高密度炭素素材として将来的な応用面の期待される、sp 混成炭素のみからなる物質"carbyne" の合成を目指したpolyyne の活発な合成研究で有名な若手研究者です。今回は同教授の最近の成果のうち、特にカルベノイドの転位反応を利用した手法によるdiyne からdecayne におよぶpolyyne類の合成と性質、とりわけそれらの三次非線形光学材料としての応用面について紹介して頂きます。

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE講演会
日時: 2005年2月3日(木)14:00〜
場所:化学研究所 4階 西セミナー室
講師:Dr. Davor Margetic(Rudjer Boskovic Institute, Croatia)
演題: Cycloaddition Molecular "Glues"and Their Synthetic Applications
世話人:玉尾 皓平  時任 宣博 小澤 文幸  川端 猛夫  小松 紘一(内線3172)

Davor Margetic 博士はオーストラリアのCentral Queensland University において長期の博士研究員を過ごした後、母国クロアチアで有機化学の名門であるRudjer Boskovic 研究所で、理論的に興味深い有機分子の合成に携わっています。今回は複数の分子ユニットを結合するための「分子糊」の働きをする2個のジエンまたは双極子部位をもつ有機分子とその[4+2]型電子環化反応、およびそれを用いた多環式超分子構造の構築について講演して頂きます。皆様のご来聴を歓迎致します。

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE研究集会

21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」
化学研究所 精密有機合成セミナー

日時:2005年2月4日(金)〜5日(土)
場所:京都大学化学研究所 共同研究棟 大セミナー室
世話役:京都大学化学研究所 玉尾皓平、小松紘一、時任宣博、川端猛夫、椿一典
Tel 0774-38-3191,3193、Fax 0774-38-3197、tsubaki@fos.kuicr.kyoto-u.ac.jp
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

開催報告

■21COE講演会

日時:2005年2月10日(木)16:00〜
講師: Dr. Jean-Pierre Djukic (Universite Louis Pasteur, France)
演題: C,N Heterochelates of d-Block Transition Metals as Synthons for Molecular Engineering
場所: 京都大学理学2号館第2講義室(129号室)
世話人:林民生(理学研究科化学教室) ext. 3983
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会

日時:2005年2月28日(月)
講師 Professor Pei Tang (University of Pittsburgh, School of Medicine, USA)
演題 Protein Dynamics and Molecular Mechanisms of General Anesthesia
場所:京都大学化学研究所 4階(西)セミナー室(C-469号室)
世話役:京都大学化学研究所 中原勝、岡村恵美子
TEL:0774-38-3074
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
第3回全体会議

日時:2004年3月2日14:00〜
場所:理学部二号館第一講義室

プログラム
14:00-14:15 リーダー挨拶 (文科省による視察に関する報告等)

14:15-14:55 各部局の実績報告 (各10分)
理学研究科 化学専攻 林 民生 先生
工学研究科 分子工学専攻 川崎 昌博 先生
工学研究科 合成・生物化学専攻 青山 安宏 先生
化学研究所 時任 宣博 先生

14:55-15:35 京大化学連携講義の報告
理学研究科 化学専攻 吉村 一良 先生 (10分)
理学研究科 化学専攻 林 民生 先生 (10分)
理学研究科 化学専攻 百瀬 孝昌 先生 (10分)
工学研究科 合成・生物化学専攻 青山 安宏 先生 (10分)

15:35-16:05 交流セミナーの報告
日台: 工学研究科 合成・生物化学専攻 村上 正浩 先生 (10分)
日蘭: 工学研究科 分子工学専攻 川崎 昌博 先生 (10分)
日韓: 理学研究科 化学専攻 谷村 吉隆 先生 (10分)

休憩

16:15-16:35 H15年度 重点報告(20分 敬称略)
> 新規物性機能探求研究領域 <
大須賀 篤弘,田中 一義
機能性ポルフィリンアレーの電子状態の解明

16:35-17:35 H15,年度ミニプロジェクト報告(4件 各15分 敬称略)
> 精密構造変換解析研究領域 <
理学研究科 化学専攻 熊崎茂一(代表)
 支援・助言担当事業推進担当者 寺嶋 正秀
メガヘルツ繰り返しのフェムト秒白色光パルス発生と高精度時間分解
分光への応用
> 新規物性機能探求研究領域 <
工学研究科 合成・生物化学専攻 大場 正昭(代表)
 支援・助言担当事業推進担当者 北川 進
  機能性金属錯体の外場による磁気特性制御
> 生体関連物質化学研究領域 <
化学研究所 栗原 達夫(代表),分担者 三原 久明
 支援・助言担当事業推進担当者 江崎 信芳(代表)
  カルコゲン補因子の生合成機構と機
> 新規物質創製変換領域 <
化学研究所 武田 亘弘(代表)
 支援・助言担当事業推進担当者 時任 宣博
  10族元素−カルコゲン元素間二重結合化学種の創製

なおこの会議はCOE関係者にオープンですので教官,ポスドク,学生の来聴は歓迎します.
■21COE研究集会

日時:2005年3月5日(土)
場所:京都大学化学研究所 共同研究棟大セミナー室
世話役:京都大学化学研究所 小澤文幸、時任宣博、武田亘弘、片山博之
TEL:0774-38-3138 FAX:0774-38-3127
E-mail:hiroyuki@scl.kyoto-u.ac.jp
プログラムはコチラ→

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会
日時:2005年3月16日(水)
講師:Prof. Kenneth R. Poeppelmeier (Northwestern University, U.S.A.)
演題:Metal Oxide Surfaces: "God made the solid state. He left the surface to the devil...   Wolfgang Pauli "
場所:京都大学化学研究所 新4階セミナー室
世話役:京都大学化学研究所 附属元素科学国際研究センター
     無機先端機能化学研究領域 高野幹夫 TEL:0774-38-3120
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
日時: 2005年3月18日(金)15:00
講師: Prof. Dongho Kim
Professor, Yonsei University, Korea
演題: Directly Linked Porphyrin Arrays with Tunable
Excitonic Interactions
場所: 理学6号館 302号室
連絡先:理学研究科化学専攻 大須賀篤弘(内線4008)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
日時: 2005年3月18日(金)17:00
講師: Prof. Michael R. Wasielewski
Professor, Northwestern University, USA
演題: Energy, Charge, and Spin Transport Dynamics
in Bio-inspired Organic Molecules and Materials
場所: 理学6号館 302号室
連絡先:理学研究科化学専攻 大須賀篤弘(内線4008)
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
日時:2005年3月19日(土)
講師:Dr. Thorsten Selmer
(Philipps-University Marburg, Germany)
演題:Clostridial arylacetate decarboxylases: evidence for complex regulation of a putative self-defense system in anaerobes
場所:京都大学化学研究所 新4階セミナー室(本館C-469号室)
世話役:京都大学化学研究所 分子微生物科学 江崎信芳
TEL:0774-38-3240
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

■21COE講演会
日時:2005年3月22日(火)
講師:Dr. Antonio J. Pierik
(Philipps-University Marburg, Germany)
演題:Nicotinate metabolism
場所:京都大学化学研究所 新4階セミナー室(本館C-469号室)
世話役:京都大学化学研究所 分子微生物科学 江崎信芳
TEL:0774-38-3240
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE講演会
日時:2005年3月22日(火)
講師:Dr. Daili Jacqueline Aguilar Netz
(Philipps-University Marburg, Germany)
演題:Iron-sulfur biogenesis in yeast cytosol
場所:京都大学化学研究所 新4階セミナー室(本館C-469号室)
世話役:京都大学化学研究所 分子微生物科学 江崎信芳
TEL:0774-38-3240

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE講演会
International Symposium Next Generations and Perspectives of Organic Chemistry
日時:2005年3月22日(火)〜23日(水) 
場所:Kyoto University Clock Tower International Conference Hall
世話役:京都大学大学院理学研究科化学専攻 大井貴史・白川英二・忍久保洋

参加登録予約申し込み締め切り2005年2月21日(月)
   懇親会も含み無料:定員100名
参加登録予約申込方法
   1)氏名(ふりがな),2)所属,3)連絡先:所在地,電話,FAX,E-mail,4)懇親会参加希望の有無を明記の上、下記アドレスまでE-mailにてお申し込み下さい。

参加申込・問合せ先
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
電話: 075-753-4044 FAX : 075-753-4000 E-mail:tooi@kuchem.kyoto-u.ac.jp
京都大学大学院理学研究科化学専攻 大井貴史・白川英二・忍久保洋

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]
■21COE講演会
日時:2005年3月23日(水)
講師:Prof. J. Paul Attfield (University of Edinburgh, U.K.)
演題:Recent results in chromium and cobalt oxides.
場所:京都大学化学研究所 新4階セミナー室(C469号室)
世話役:京都大学化学研究所 附属元素科学国際研究センター
     無機先端機能化学研究領域 高野幹夫 TEL:0774-38-3120
↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます


■21COE講演会
日時:2005年3月25日(金)15:00〜
講師:Prof. Virinder S. Parmar (University of Dehli, India)
演題:Novel Natural Products and Their Biological Activity
場所:京都大学化学研究所 新4階セミナー室(C469号室)
世話役:京都大学化学研究所 精密有機合成化学 川端猛夫 TEL:0774-38-3191

↓クリックして頂くと大きい画像が御覧頂けます

[開催報告]

このページのTOPへ