京都大学大学院理学研究科化学専攻 京都大学理学部化学教室

menu

2026(令和8)年度
大学院理学研究科修士課程学生募集要項(化学専攻関係)

募集人員 61名
募集する分科

量子化学(※)、理論化学、分子分光学、物理化学、光物理化学、分子構造化学、金相学、表面化学、無機物質化学、固体物性化学、分子性材料、有機合成化学、有機化学、集合有機分子機能、生物構造化学、生物化学(以上化学教室)
有機元素化学、結晶化学、分子集合体、機能性界面解析、水圏環境分析化学、固体化学、無機合成化学、ナノスピントロニクス(以上化学研究所)
生体分子動態化学(医生物学研究所)
放射線生命化学(複合原子力科学研究所)
※量子化学分科は教員・研究内容によって募集の有無が異なりますのでご注意ください。詳細は理学研究科ホームページの「大学院入試・専攻(系・分野)における分科等の教員及び研究内容」をご確認ください。

学力考査

筆答試問 2025年8月21日(木) 午後1:00〜
午後3:00
基礎科目 1.下記6科目から、3科目を選択し解答します。
「物理学」 「物理化学」 「無機化学」 「有機化学」 「生化学」 「分析化学」
2.計算機(関数計算機能をもつもの)を貸与します。
午後3:30〜
午後5:30
専門科目 1.下記5科目から、2科目を選択し解答します。
「物理学」 「物理化学」 「無機化学」 「有機化学」 「生化学」
2.計算機(関数計算機能をもつもの)を貸与します。
第一次合格者発表 2025年8月25日(月) 午前11:00頃 Webページで発表します。
口頭試問 2025年8月25日(月) 午後1:00〜 第一次合格者のみについてオンライン(Zoom)で行います。
予備日 2025年8月22日(金) 8月21日(木)の筆答試問当日に台風等があった場合の予備日

なお予備日を使用した場合も、一次合格発表および口頭試問の日程に変更はありません。

注意

  • 志願者は、志望する順位に従って分科名を6つまで入学願書に記入できます。ただし、他専攻と併願する場合は、第4志望までしか記入できません。なお、量子化学分科は教員・研究内容によって募集の有無が異なりますのでご注意ください。詳細は募集要項「23.専攻(系・分野)分科等の教員および研究内容について」に記載の研究科ホームページをご確認ください。
  • 英語能力の評価のため、英語外部検定試験の公式スコアを提出してください。対象となる英語外部検定試験は、 TOEFL iBT®(Test Date スコアを提出;Home Editionも可)、IELTSTM(アカデミック・トレーニングとジェネラル・ トレーニングのいずれも可)、英検(英検S-CBTも可)、TOEIC®(L & R)です。どの外部検定試験についても、 本大学院入学試験からさかのぼって2年以内(2023年9月以降)に実施された外部検定試験の公式スコアを有効としますのでご注意ください。提出方法は募集要項「10.出願書類(7)」を参照してください。出願時にスコア提出が出来ない場合には、試験日の2週間前まで(必着)にスコアを提出することで受験可能とします。どの外部検定試験においても、様々な障がい等がある方への合理的配慮に基づいた試験実施とスコア算出の対応が講じられており、各試験のホームページにて情報が公開されています。化学専攻では、そうした配慮に基づいて実施された試験の公式スコアを有効としますので、受験生それぞれに合った外部検定試験を選択して受験してください。
  • 志願者は、志望する分科の教員と予め連絡を取ることが望ましいです。
    筆答試問および口頭試問の解答言語は、日本語あるいは英語によるものとします。なお筆答試問の出題は日本語で行います。
  • 「物理学」は、物理学科など物理学を専門とする学科の標準的学部履修範囲から出題します。
  • 選択科目については科目間に生じる平均点等の差に対し得点調整を行います。

募集要項(出願書類付き)請求方法

紙媒体による配布はありません。

京都大学大学院理学研究科のWEBサイトより願書を含む募集要項をダウンロードしてください。

連絡先

〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科化学専攻事務室
075-753-3961