時任 宣博(教授)
- 専門分野
-
有機元素化学 有機ヘテロ原子化学 有機金属化学
- 研究テーマ
-
- 立体保護を用いた新規高周期典型元素化学種の合成とその性質の解明
- 立体保護を用いた新規遷移金属錯体の合成とその性質の解明
- 代表的な論文
-
- “Synthesis, Structure, and Reactivity of Extremely Hindered Disilenes: The First Example of Thermal Dissociation of a Disilene into a Silylene”
N. Tokitoh, H. Suzuki, R. Okazaki, and K. Ogawa, J. Am. Chem. Soc., 115, 10428-10429 (1993).
- “Synthesis and Crystal Structure of the First Stable Diarylgermanethione”
N. Tokitoh, T. Matsumoto, K. Manmaru, and R. Okazaki, J. Am. Chem. Soc., 115, 8855-8856 (1993).
- “Synthesis and Characterization of a Stable Dibismuthene: Evidence for a Bi=Bi Double Bond”
N. Tokitoh, Y. Arai, R. Okazaki, and S. Nagase, Science, 277, 78-80 (1997).
- “A Stable Neutral Silaaromatic Compound, 2-{2,4,6-Tris[bis(trimethylsilyl)methyl]phenyl}-2-silanaphthalene”
N. Tokitoh, K. Wakita, R. Okazaki, S. Nagase, P. v. R. Schleyer, and H. Jiao, J. Am. Chem. Soc., 119, 6951- 6952 (1997).
- “Crystal Structure of a Stable Silabenzene and Its Photochemical Valence Isomerization into the Corresponding Silabenzvalene”
K. Wakita, N. Tokitoh, R. Okazaki, N. Takagi, and S. Nagase, J. Am. Chem. Soc., 122, 5648-5649 (2000).
- “Heavy Ketones, the Heavier Element Congeners of a Ketone”
R. Okazaki and N. Tokitoh, Acc. Chem. Res., 33, 625-630 (2000).
- “Recent Topics in the Chemistry of Heavier Congeners of Carbenes”
N. Tokitoh and R. Okazaki, Coord. Chem. Rev., 210, 251-277 (2000)
- “New Progress in the Chemistry of Stable Metallaaromatic Compounds of Heavier Group 14 Elements”
N. Tokitoh, Acc. Chem. Res., 37, 86-94 (2004).
- “Synthesis and Properties of a Kinetically Stabilized 9-Silaphenanthrene”
N. Tokitoh, A. Shinohara, T. Matsumoto, T. Sasamori, N. Takeda, Y. Furukawa, Organometallics, 26, 4048-4053 (2007).
- “Coordination Chemistry of a Kinetically Stabilized Germabenzene: Syntheses and Properties of Stable η6-Germabenzene Complexes Coordinated with Transition Metals”
N. Tokitoh, N. Nakata, A. Shinohara, N. Takeda, and T. Sasamori, Chem. Eur. J., 13, 1856-1862 (2007).
- 略歴・受賞・役員
-
1985 東京大学大学院理学系研究科博士課程化学専門課程修了
1985 国際基督教大学自然科学科化学教室非常勤助手
1986 筑波大学化学系文部技官
1987 筑波大学化学系助手
1989 東京大学理学部(化学教室)助手
1993 東京大学大学院理学系研究科・助手(配置換)
1994 東京大学大学院理学系研究科(化学専攻)助教授
1998 九州大学有機化学基礎研究センター教授
2000 現職
2001-2003 分子科学研究所錯体化学実験施設配位結合研究部門客員教授(併任)
京都大学化学研究所 副所長 (2005-2008)
京都大学次世代開拓研究ユニット ユニット長 (2006-2008)
京都大学化学研究所 所長 (2008-)
自然科学研究機構・分子科学研究所 運営顧問 (2008-)
日本化学会第6回若い世代の特別講演会講演者 (1991)
1992年度有機合成化学奨励賞 (1993)
第1回ケイ素化学協会奨励賞 (1996)
第12回日本 IBM科学賞 (1998)
日本化学会欧文誌 BCSJ賞 (2002, 2005, 2007)
日本化学会第20回学術賞 (2003)
Alexander von Humboldt賞 (2003)
日本化学会「化学と教育」編集委員 (1995-1997)
ケイ素化学協会理事 (1996-1998)
日本化学会関東支部常任幹事 (1997-1998)
日本化学会関東支部化学教育協議会委員 (1997-1998)
日本化学会情報専門委員会委員 (1998-2001)
ケイ素化学協会常任理事 (1998-)
Associate Editor of "The Journal of Physical Organic Chemistry" (1998-)
日本化学会近畿支部幹事(庶務幹事) (2001-2003)
近畿化学協会ヘテロ原子部会幹事 (2002-)
日本化学会近畿支部代議員 (2003-)
Editorial Board of "Sulfur Letters" and "Sulfur Reports" (2003)
Editorial Board of "Journal of Sulfur Chemistry" (2004-)
ケイ素化学協会誌編集委員長 (2004-2006)
近畿化学協会有機金属部会幹事 (2004-)
ADVISORY BOARD of "Organometallics" (2006-)
「日本化学会欧文誌」編集委員 (2006-)
International Symposium on Inorganic Ring Systems 国際組織委員 (2006-)
International Conference on Heteroatom Chemistry 国際組織委員 (2006-)
近畿化学協会ヘテロ原子部会、部会長 (2008-)
- 連絡先
-
京都大学化学研究所 C-439号室
電話番号 0774-38-3200
ファクス番号 0774-38-3209
電子メール tokitoh + @boc.kuicr.kyoto-u.ac.jp
- リンク
- 有機元素化学分科紹介(京化サイト内)
時任宣博のページ
(最終更新日;2018年04月05日)
|