go to English now in Japanese
■京化■京都大学理学部化学科・京都大学大学院理学研究科学専攻
 

生物活性分子化学分科

教授 袖岡 幹子

生物活性分子を“つくる”(合成と創製)

 有機合成化学を基盤として、新しい反応の開発とその生物活性分子合成への応用、さらにまったく新しい生物活性や選択性をもつ分子の創製研究を行っています。また、生物活性分子を用いた細胞生物学的研究にもとりくんでいます。高度な精密有機合成化学を武器として、生命科学の問題にチャレンジしたいと考えています。

生物活性分子を効率良く合成する為の新しい反応や方法論の開発

 新しい触媒反応の開発という化学の基礎的な課題に取り組むと同時に、そのオリジナルな触媒反応を用いた生物活性分子の合成も行っています。これまでにパラジウムエノラートの化学を鍵とする様々な反応の開発とその医薬候補化合物合成への応用を行ってきました。さらにパラジウム以外の遷移金属触媒を含め、新規な不斉反応の開発を行っています。また、不斉反応以外にも、生物活性分子の創製や機能解析に役立つさまざまな反応の開発にも取り組んでいます。

細胞内情報伝達を制御する分子の創製

 新しい生物活性や選択性をもつユニークな生物活性分子を創製することをめざしています。具体的には、タンパク質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)や脱リン酸化酵素(プロテインホスファターゼ)、シアリダーゼやヘパラナーゼなどの糖加水分解酵素など、細胞内情報伝達に重要な役割をはたす酵素の選択的な阻害剤の開発に取り組んでいます。天然物を基盤にして、標的タンパク質の構造情報に基づく分子設計やフォーカスドライブラリーアプローチにより、強力で選択性が高い「切れ味の良い」分子を開発することをめざしています。また、細胞を用いた活性評価に基づく最適化により、酸化ストレスにより誘導される細胞死に選択的な抑制剤の開発にも成功しています。

生物活性分子をプローブとして用いた生物化学的研究

 独自に開発した生物活性分子をプローブとして用い、標的タンパク質の細胞内でのはたらきを解明することをめざしています。また、細胞内での特定のタンパク質群の活性の網羅的解析のための新手法の開発にも取り組んでいます。上記細胞死抑制剤の未知の標的タンパク質の同定と作用機序の解明研究も進行中です。これらの研究を通じて、細胞の増殖や死の情報内伝達機構を明らかにする事をめざします。

© Kyoto University 2008